「佐用」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 佐用(さよ): 兵庫県佐用郡佐用町佐用(さよう)

・ 讃容とも書いた。「風土記」に地名由来に関する伊和大神妹背の国占めの時の神話がある。地内には、佐用兵庫介範家のいた佐用構、佐用城(福原城)跡がある。【出典

・ 作用(さよう): 播磨国佐用郡作用町。「用」は「用作(ようさく)」のことで、豪族の自家用耕作地を意味する。「さ」は接頭語。【出典】  

・ 佐用駅(さよえき): 兵庫県佐用郡佐用町佐用。智頭急行JR西日本・姫新線。佐用郡佐用町の駅。風土記では、五月の夜に稲苗を植えたので五月夜(サヨ)とするが、実際には狭い土地の狭野(サヤ)か、上流の小川をサヤと呼ぶかのどちらかだろう。【出典

・ 佐用(さよう): 兵庫県佐用郡。古代の風土記に見える郡名。表記は「讃容」。古代の和名抄に見える播磨国の郡名。訓は「サヨ」。【出典

・ 佐用(さよう): 兵庫県佐用郡佐用町。古代の和名抄に見える播磨国佐用郡佐用郷。訓は「サヨ」。佐用郡の起源になった地名。昭和30年までは「サヨ」が公式名称。文字による転で「サヨウ」読みになった。サ(狭)・ヨ(間)で、「狭い谷間」のことで、ほぼ同義反復語。【出典

・ 佐用駅(さよえき): 兵庫県佐用郡佐用町佐用。姫新線。駅名は稲をサヨ(五月夜)に植えたことに因む。【出典

統計表示