「比叡山」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 比叡山(ひえいざん): 京都府・滋賀県
・ 天台宗を開いた最澄が比叡山で修行し、そこに道場を開いた事に由来する。 最澄が比叡山に入った後、皇室が天台宗に興味をしめし、最澄を援助して延暦寺と言う寺号を与えた。 比叡山は、もとは「ひえのやま」と呼ばれた。そして、最澄がそこに入る前は「ひえのやま」は「日枝山」と書かれた。「ひえ」と言う地名は全国に存在し、「日枝」「日吉」「比」「比衣」「比恵」などと書かれた。いずれも、「ヒエ」と言う穀物が栽培された所。
・ 日枝(ひえ)の山。日吉もかつては「ひえ」と読んだ。【京都地名の由来を歩く 谷川彰英 ワニ文庫】
・ わしのやま(鷲山): 仏教で、インドの霊山である「鷲山(じゅせん)」を訓読したもの。比叡山の別称としても使われる。【出典】
・ 「ヒエ」の資料集