「男衾」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 男衾(おぶすま): 埼玉県寄居町

・  男衾村: 村名は式内社と伝える小被(おぶすま)神社が、かつては郡内の惣社であったところからその社号にちなむ。【出典

・ 旧男衾村。男衾は一に小被とも書かれ、男衾郡は「日本後紀」の弘仁4年の条に初見。男衾村の那覇、明治22年の村制施行の際に、今市、赤浜、富田、牟礼、西古里、鷹巣の六ヵ村を併せて成立した。本村が和名抄に書かれている男衾郡の郡家郷(郡役所の所在地)だったことに由来するが、実際に郡役所があったかには異説がある。【出典

・ 牟礼: 古くは「無礼」とも書き、「村」の意味で、古い時代に韓人が集団移住を試みたときに輸入された語の一つという。【出典】 

・ 男衾駅(おぶすまえき): 東武鉄道・東上本線。埼玉県大里郡寄居町大字富田。

・ 鎌倉時代の後期、武蔵国の男衾三郎と吉見二郎という兄弟を主人公にした絵巻物語に由来するという。【出典

# 衾(ふすま): ハザマの転で、谷に囲まれた狭間の地や。低湿地のため、川から水が流れ込みやすい場所。【出典

統計表示