「幸手」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 幸手(さって): 埼玉県幸手市
・ 薩手とも書く。大落古利根(おおおとしふるとね)川と中川の間の沖積地に位置する。地名はアイヌ語から解され、乾いた(サッツ)原野からその名が起こったという。【出典】
※ いつも思うんですが、昔は関東地方までアイヌ語の影響を受けていたわけ?日本武尊東征の折、「薩手ケ島」に上陸したとされているのが由来との説もあるそうだが。
・ 幸手(さって)は古くは、田宮と呼ばれた。薩手とも書いた。アイヌ語由来?札幌の「さつ」?「さつ」は乾燥した原野。
・ 江戸時代初頭までは田宮町と書かれ、「薩手」とも書かれたというが、一般的には「幸手」と書かれた。【埼玉 地名の由来を歩く 谷川彰英 ベスト新書】
・ 旧幸手町。古くは田宮といった。語源はアイヌ語?で、「さつ(乾いた)」という意味があり、乾いた原野の意味。【出典】
・ 幸手(さって): 埼玉県幸手市。近世の宿名に因む。サキ(前)・テという地名で、「川沿い」のことか。【出典】
・ 幸手駅(さってえき): 埼玉県幸手市中。東武鉄道。駅名の由来には、水の潤う土地、その逆で土地が乾いたところ、川沿いの地など諸説ある。【出典】
【アイヌ語由来】