「串本」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 串本(くしもと): 和歌山県東牟婁郡串本町
・ 串とは、中国や朝鮮で「崎」の意味で使われた。
・ 「こし(越える所)」+「もと(本)」の転で、「潮岬の陸繁砂州の付け根」のこか。「くし」あるいは「崩壊地形」のことで、「崩れやすい砂州」のことか。【出典】
・ 弘法大師と天邪鬼が大島まで橋架けを競ったところ、負けそうになった天邪鬼が鳥の鳴き声をまねて邪魔をしたという伝承がある。当地の北には橋杭を思わせる、串状の岩が続いている。この岩が地名の由来という。【出典】
・ 串本駅(くしもとえき): 和歌山県東牟婁郡串本町串本。JR西日本・紀勢本線。潮岬の頸部にあたる。名義については、江戸時代の地誌の紀伊国続風土記には、潮岬へ「越す本」の意味とある。「クシ」は岬あるいは、首のことともいわれており、はっきりしない。【出典】