「墨俣」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 墨俣(すのまた): 岐阜県大垣市墨俣町

・ 洲俣・洲股・須股とも書く。長良(ながら)川と支流犀(さい)川などの合流点西南岸に位置する。長良川・犀川などの諸河川の合流点を意味する「洲の俣」が地名となったもの。「宇治拾遺物語」によれば、壬申の乱に大海人皇子は「すのまたのわたり」で、ある女に湯舟にかくまわれ難を避けたと伝える。古くより交通上・戦略上の要衝で、政治史上の画期をなす戦闘が付近で幾度も戦われた。【出典

・ 墨俣(すのまた): 岐阜県大垣市墨俣町。「す(州)」+「ま(間)」+「と(処)」が転じたもの。【地名由来 飛騨・美濃 山内和幸 まつお出版】

統計表示