「袖ケ浦」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「うら」の語源
スポンサーリンク
スポンサーリンク

※ クルマのナンバープレートに「袖ケ浦」ナンバーがあるので知ってます。 

■ 袖ヶ浦(そでがうら): 千葉県袖ケ浦市

・ 千葉県袖ケ浦市は、日本武尊の妻の弟橘媛が、海中に身を投じ海神の怒りを静めたあと、衣の袖が海岸に流れ着いたことに由来する。

・ 東京湾の東北部の雅称に由来する。「そとで(外出)」の約で、「海岸に張り出した岬や砂嘴」のことか。「袖の形をした伝々」という説明は疑問。【出典

・ 袖ケ浦駅(そでがうらえき): JR東日本・内房線。千葉県袖ケ浦市奈良輪。この付近の地形が、東京湾に袖のように突き出していることに因む。一説には、木更津駅にあるように、弟橘姫(オトタチバナヒメ)の袖が流れ着いたからともいう。開駅時には楢葉駅といった。楢葉とは、楢林の葉が青々と繁茂する土地の意味。【出典

・ 袖ヶ浦駅(そでがうらえき): 楢葉駅(ならはえき)→袖ヶ浦駅。かつての駅の所在地は君津郡楢葉(ならわ)村大字奈良輪。旧楢葉村は奈良輪村と坂戸市場村が合併して成立。楢葉村は昭和7年(1932年)に、隣村と合併した際に昭和町という地名になった。その後、昭和町が周辺の村と合併した新町名は袖ヶ浦町である。その後、袖ヶ浦市となった。【出典

# 「ソデ」の地名の資料集

統計表示