「羽衣」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 羽衣石(うえし): 鳥取県東伯郡湯梨浜町羽衣石

■ 羽衣町(はごろもまち): 北海道斜里郡清里町羽衣町。もとは上斜里村大字斜里村の一部、上斜里原野。地名は地内の給水源であるエントビ川上流に羽衣の滝があることにちなむ。【出典

■ 羽衣町(はごろもちょう): 神奈川県横浜市中区羽衣町。吉田新田の埋立地に起立。焼失した遊郭が当地に移転して、姿見町裏と俗称されていた地。町名は、もと横浜村にあった洲干弁天を当地に遷座したことにより、天女に関係のある羽衣を選び命名したもの。【出典

■ 羽衣(はごろも): 大阪府高石市羽衣。当地は古くから白砂青松の地として知られる。地名はかつて羽衣松と呼ばれる松があったことにちなむ。【出典
# 羽衣駅(はごろもえき): 南海電気鉄道。大阪府高石市羽衣。 
# 東羽衣駅(ひがしはごろもえき): 大阪府高石市東羽衣。JR西日本・阪和線(支線)。羽衣の東部に位置する。羽衣は、万葉集に詠まれた高師(たかし)の浜の海岸で、白砂青松の景勝地。【出典

■ 羽衣町(はごろもちょう): 福岡県北九州市。明治32年〜昭和42年の通称地名。門司港地区中西部に位置する。明治30年門司築港会社により、塩田埋築工事で造成した地区を区画整理し、東西に通じる道を、南から覚えやすく新開地らしくめでたい町名として、いろは順に祝町・露月町・羽衣町などと名付けた。【出典

■ 羽衣町(はごろもまち): 長崎県長崎市明治37年〜昭和39年の長崎市の町名。1〜2丁目がある。長崎港の改良のため、市民の有志によって長崎港湾改良同志会が結成されたので、長崎市も港湾浚渫と埋築の計画を進め、明治30年第2期港湾改良工事に着手した。その結果、出島・大波止・大黒町裏手・馬込沖・平戸小屋・中ノ島などの地域総面積18万2,300坪余が造成された。当地は出島の前面の埋立地にあたり、出島の岸壁などがつくられたので、将来の発展を期してこの町名がつけられた。【出典

統計表示