「蘭越」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 北海道の地名の特徴
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■  蘭越(らんこし): 北海道蘭越町

# 後志(しりべし)地方中央部,尻別川流域。地名の由来には、アイヌ語のランコウシ(桂の多い所)による説、ランコ・ウ・イ(桂・群生する・処)による説があるが、桂が多かったという記録は見当たらない。江戸期の松浦武四郎「丁巳日誌」にはタンクシナイブトと見えている。北海道庁地理課20万分の1地図(明治24年)にはランコシナイとある。「北海道地名解」にはランクシュ(下へ流れる意)とある。【出典

・ 蘭越駅(らんこしえき): 北海道磯谷郡蘭越町蘭越町。JR北海道・函館本線。ランコ・ウシ(桂の多い所)にちなむ。ラン・クシュ(下へ流れる)の当て字とも言われる。【出典

・ 蘭越(らんこし): 北海道磯谷郡蘭越町。昭和16年からの字名に因む。アイヌ語に文字をあてたものだが、原型は不明。「ランクシュ(下へ流れる所)あたりが妥当か。【出典

・ 「ら」行の地名集  

統計表示