地名の数
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu ワンポイントのTop

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 131105: 地名の数

・ 和銅6年(713年)に、元明天皇は「畿内七道諸国の郡郷には好字を用いよ」という詔を発した。「諸国の郷里の名は二字とし、必ず佳名を取れ」。

・ これは簡単に言うと、地名に関しては「漢字二文字四音」で表し、使用する漢字は「一般に好まれる字」を使えということですね。しかし、現在残っている地名はそういった物ばかりではありませんが、概ね「二字四音」でできていると言ってもいいでしょう。では日本語に「音」はいくつあるかということですが、単純に数えれば「いろは47音」、文献によると日本語は約100音からできているらしいです。こりゃ計算が簡単でイイネ。

・ 単純に計算すると100音を4つ列べるわけですから、その数は100の4乗で1億ということになりますね。ちなみに50音の4乗で計算すると625万になります。
 もっとも、同じ音列で構成される地名が一つとは限りません。たとえば、「せんだい」という読みでも漢字で表記すると、「仙台」「川内」「千代」など沢山できますから。逆にいえば、単に音を列べただけで地名ができるとは限りませんけどね。

・ では実際日本にはどれだけの地名があるのでしょう。ものの本によると、「小字程度で1000万、それよりこまい通称もいれると1億以上」になるそうです。

# 万葉集に掲載されている地名は千数百で、その八割は今も残っている。【出典

# 地名学者の安本美典氏によると、延喜式(十世紀)に出てくる地名の90%が現在でも残っている。また延喜式に出てくる地名は、それ以前から続く伝統的な地名で数千年の歴史を持っている。【出典
※ しかし、戦後の数十年で消えた地名も多い。

# 角川地名大辞典の収録数は550万。

統計表示