「ちょう」か「まち」か?
参考資料・文献 利用上の注意
名字と地名のMenu コラムのMenu
名字の由来のTop 地名の由来のTop 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

 名字の読みに地域性があるように、地名の読みにも地域性があるようです。今日は「地方自治体の町名」の読みについてです。まずはこれをご覧ください。

「歩いてわかった東京不思議地図 アップルとジュリアナ結ぶ点と線(日経e新書)」に掲載されていたものですが、東日本の町は「まち」読みが主流なのに対して、西日本の町は「ちょう」読みが主流。そんななかで、同じ県内でも一つだけ「読み」が違う自治体があったりする。それはなぜ?ということで、「長野県」と「山梨県」を例に調べてみました。
 
【長野県編】
長野県の「町」の多くは「まち」読みだが、唯一「阿南町」だけが「ちょう」読み。
長野県に一つだけ、「ちょう」読みの、阿南町(あなんちょう)。やはり調べたら合併地名だった。ちなみに「阿南町」命名経過について阿南町のサイトを見てみました。それによると、
・ 「ちょう」読みにした理由: 阿南町に隣接する静岡・愛知・岐阜の各地域では「ちょう」読みが多く、昔からこういった地域との交流があった影響ではないかと書いてある。
※ まぁ、疑問と言えば、隣接他県もそうですが、隣接する「まち」読みの同県内の地域とも交流があったと思うんですけどねぇ。そもそも、「あなん」が「音読み」ですから、下も「ちょう」の「音読み」の方がバランスがとれますね。
・ 「阿南」とは: 阿智川以南のこのあたりは、江戸時代には「下條・南山地方」と言われていましたが、明治時代の中頃から「阿南」と呼ばれるようになった。今では下伊那郡南部全体が「阿南」と呼ばれるようになった。「阿智川の南」という意味なんでしょうねぇ。
※ なお、阿南町のサイトをみると、「町名審査の経過」も載っています。なかなか、ここまで掲載しているところはないです。すばらしい。
# 阿南町(あなんちょう): 長野県下伊那郡阿南町。昭和32年〜現在の下伊那郡の自治体名。天竜川中流右岸の山間部に位置し、南端は愛知県北設楽(きたしたら)郡に接する。大下条村・旦開(あさげ)村・和合村が合併して成立。大下条村の4大字に新野・和合を加えた6大字を編成。昭和34年富草村を合併、富草を加え7大字となる。【出典
  
【山梨県編】
山梨県の「町」の多くは「ちょう」読みだが、唯一「富士河口湖町」だけが「まち」読み。
# 富士河口湖町は平成15年に「足和田村」「勝山村」「河口湖町(まち)」が合併してできた新しい町(地名)。従って、「河口湖町」まで遡らないとな。
 平成の大合併以前に遡ると、山梨県にも「まち」読みの自治体が多くあったようだ。「河口湖町」「白根町」「櫛形町」「甲西町」「敷島町」「上野原町」「白州町」「中道町」などですねぇ。その後「白根町」「櫛形町」「甲西町」は南アルプス市に、「敷島町」は甲斐市へ、「上野原町」は上野原市へ、「白州町」は北杜市へ、「中道町」は甲府市へとなったようです。そして「河口湖町」は「富士河口湖町」として一つ残ったわけですね。しかし、「まち」読み町名の町がほとんど合併で消えて、「ちょう」読み町名の町だけが残ったとはミステリーが如し。

統計表示