「上有知」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 上有知(こうずち): 岐阜県美濃市

・ 上有知藩があった。長良(ながら)川中流の左岸に位置する。地名の由来は古代の有知(うち)郷が中世に上・下に分かれたことによる。上有知は「こううち」が「こうずち」となまったもの。【出典

・ 上有智荘: 平安時代末期から美濃国武儀郡にみられた荘園名。鎌倉初期には当地を名字に冠する美濃源氏の一流がおり、嘉禎元年上有智頼保が矢野盛重から、播磨国矢野荘例名下司職を譲られている。頼保は山県頼清の孫、上有智頼資の子で、一族には飛騨瀬(ひだせ)・蜂屋(はちや)等の諸氏がいた。一方、常陸佐竹氏の一族は鎌倉初期美濃に数か所の所領を有し、「尊卑分脈」によれば、佐竹季義の子公清は上有智を相伝、上有智と号したという。その後、美濃の佐竹氏は南北朝期初頭に一族分裂。慶長年間には金森長近・長光の名がみえる。【出典】  

統計表示