静岡県内の「渡辺」の名字の詳細
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 静岡県の名字の特徴
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 県内2位: 渡辺(わたなべ): 静岡県の渡辺家

# 静岡県の渡辺家: 東海道の原宿(静岡県沼津市)の旧家。清和源氏の出で、阿野氏の子孫といわれる。本陣問屋を務めた。【出典

# 「ワタナベ」の文字は、渡邊、渡邉、渡辺などがあるが、同祖同流なので以下「渡辺」と書く。【出典

# 渡部姓も広く分布し、本来は「ワタナベ」読みだが、静岡県内では、ほとんどが「ワタベ」読み。【出典

# 渡辺と渡部は同祖同流だが、渡部は職業部ともいう。【出典

# 平安時代に、源頼光の四天王の一人の渡辺源次綱が摂津国西成郡渡辺に住んで名字としたのが、嵯峨源氏流の渡辺氏の祖という。綱の子孫は嵯峨源氏独特の一字名を名乗り、平安時代末期に、渡辺党、渡辺海賊の名があり、今も発祥地の大阪市に渡辺町などの名が残る。【出典

# 伊豆の渡辺氏の歴史は古く、久安年間に八丈島の賊を多々度浜(下田市)で迎え討った伊豆豪族の中に田牛(とうじ・下田市)の渡辺氏があり、足利基氏関東管領の頃に、松崎の沢谷城主の渡辺伊予守がみえ、1522年に西海岸の仁科郷(西伊豆町)地頭に渡辺弾正忠、天文時代には伊予守長広がいた。この一族は足利氏に仕えた摂津渡辺氏族で、戦国時代に仁科、岩科(松崎町)、加増野(下田市)の代官で下条水軍に属し、子孫は岩科村の大名主を務めた。【出典

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示