秋田県の戦国史
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 秋田県の戦国史

# 室町時代の秋田県北部は、檜山城(秋田県能代市)を本拠として檜山郡を支配した檜山安東氏と、湊城(秋田市)を本拠として秋田郡を支配した湊安東氏が勢力を分け合った。この二氏は同族で、もとは津軽の豪族であったとみられる。【出典

# 鎌倉時代の秋田県南部は、由利氏が由利郡を領していたが、和田合戦に連座して没落した。室町時代には、由利十二頭と言われる諸豪族が分立していた。十二頭の多くは信濃国の小笠原氏庶流と称し、この地域と信濃国とのなんらかの結びつきがあったと見られる。十二頭の中では、仁賀保氏矢島氏が勢力を持ち、両氏はしばしば争った。また、この地方は山形県の庄内地方との結びつき強く、由利郡内の争いには庄内地方の大宝寺氏も介入していた。また、秋田県の内陸部では、雄勝郡の横手城の小野寺氏も勢力を持ち、また角館には戸沢氏がいた。【出典

# 天正18年(1590年)の豊臣秀吉の奥州仕置きで、安東氏に敗れて津軽地方に逃れてきた浅利頼平が比内地方に復帰した。浅利氏は鎌倉時代初期に地頭として下向して、甲斐源氏の流れをくむ一族で、以後在地領主として代々同地を支配した。その後勝頼が和睦の席上で安東愛季に謀殺され、子の頼平は津軽地方に逃れた。しかし、頼平と両安東氏を統合した安東実季との紛争は終息せず、上洛していた頼平が死去するまで続いた。頼平の死で、浅利氏は事実上滅亡し、以後は安東氏が比内地方をも含めて支配、秋田氏に改称した。【出典

# 由利地方では、十二頭の多くが豊臣秀吉によって所領を安堵され、そのうち有力な仁賀保氏赤尾津氏(小介川氏)、滝沢氏、内越氏、岩屋氏の五氏が由利五人衆と呼ばれた。関ヶ原の合戦の後、仁賀保氏仁賀保藩を建て、のちに分割して旗本になった。【出典

戦国時代とは

統計表示