「吉井」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
・ 吉井駅(よしいえき): 長崎県佐世保市吉井町大渡。松浦鉄道。明治22年(1889年)に、吉田村と福井村が合併して、それぞれの一字づつとった合成地名。【出典】
・ 吉井(よしい): 長崎県北松浦郡吉井町(現佐世保市)。明治22年(1889年)に合併前の村名の吉田・福井の合成地名。吉田は、アシ(崩壊地形)・タ(場所を示す接尾語)の言い替えによるか。福井は、フケ(湿地)・ヰ(川)という地名だろう。【出典】
・ 吉井町(よしいちょう): 長崎県佐世保市吉井町。明治22年(1889年)の町村制の施行で、吉田村と福井村が合併して吉井村が成立したときの合成地名。その後、吉井町を経て、平成17年(2005年)に佐世保市に編入。【出典】