「珠洲」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 珠洲(すず): 石川県珠洲市

・ 国引きの神話に出てくる「都都(つつ)」という岬の名が由来という説がある。また「鈴」の万葉仮名が「須須」で、そこから変化したという説もある。また近隣に「狼煙(のろし)」という地名があり、「日本書紀」ではこれを「烽(すすみ)」と表記しており、これが変化したという説もある。【出典

・ 珠洲郡(すずぐん): 旧能登国、石川県。能登国・石川県の郡名。「和名抄」の訓は「須々」、「延喜式」の訓は「すす」。郡名の由来は,この地域に設置されていた、烽(とぶひ)(狼煙(のろし))の古訓の「すすみ」(日本書紀天智3年是歳条)によるとする説が有力である。【出典

・ 珠洲駅(すずえき):石川県珠洲市野々江町。旧のと鉄道。和名抄に見られる郡名で、式内須須神社がある。古くは禄剛崎(ろくこうざき)から長手崎までを総称して「スズ」といったという。シノ竹、ササ竹を「スズ」というので、その生えている地という説もある。【出典

・ 珠洲(すず): 石川県珠洲市。昭和29年(1954年)に合併時の新命名。郡名に因む。【出典】 

・ 珠洲(すず): 石川県珠洲郡。古代の倭名抄に見える能登国の郡名。「稲積型の山」のことか。須須神社の奥山の「山伏山」がもとになったものか。【出典】 

・ 珠洲(すず): 能登国珠洲郡。石川県珠洲市。珠洲岬に因む。珠洲岬とは珠(たま)の宿る岬のことで、珠は美しい真珠でもあるが魂(たま)で神霊の宿る聖地のこと。【出典

・ 珠洲(すず): 旧能登国の郡名で、現在は「珠洲市」として名が残る。大日本地名辞書には、和名抄に「須々」と書かれており、岬名を「須々」と呼んだことに由来するという説や、「篠」に由来するという説がある。しかし、ここではただし、この地にある「狼煙(のろし)」という地名との関連で、説いてみたい。「狼煙」とは文字通り、警報・合図のために火を焚いて煙をあげることを意味するが、日本書紀ではこれを「烽(すすみ)」と書いており、この「烽」の「すすみ」に由来するのではという説である。【出典

統計表示