「浦和」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「うら」の語源
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 浦和(うらわ): 埼玉県さいたま市(旧浦和市)

・ 浦和は浦曲(うらわ)の意味。海岸が曲線をなしていることによる。昔はこのあたりまで海岸線が入り込んでいた。【出典

・ 近世の宿名による。ウラは「末」の意味。ワは「輪」で、「台地の端が湾曲した所」のことか。あるいは、ワはハ(端)で、「台地の端」のことか。【市町村名語源辞典 溝手理太郎 東京堂出版】

・ 浦和: 縄文時代には現在よりも海岸線が内陸に入り込んでいたことから、海の入り江を指す「浦」が地名に用いられたと考えられる。また、日光御成街道の裏道とされた中山道に面した「浦の集落」に由来するともいわれる。【出典

統計表示