「可児」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 可児(かに): 岐阜県可児市
・ 宮中行事の設営や殿中の清掃を司る役所の「掃部寮(かにもりのつかさ)」に由来する。「掃部」は後に「かもん」読みとなり、「可児」に転訛した。【出典】
・ 可児駅(かにえき): 岐阜県可児市下恵土。太多線。可児は郡名で、かつて可児氏が開拓したことに因むという。昭和25年(1950年)に、広見駅から改名。広見は可児市の字名で、広大な地区に木曽川をはじめ河川(ミ)が縦横に流れていることによる。【出典】
・ 可児駅(かにえき): 広見駅(ひろみえき)→可児駅。太多(たい)線。広見の地名は、明治の町村制施行時に可児川流域の七村が合併して誕生した一種の瑞祥地名。広見町は昭和30年(1955年)に合併して可児町になった。可児は郡名・河川名。その後可児市になり、駅名も改称した。【出典】
・ 可児(かに): 岐阜県可児市。昭和30年(1955年)に合併時の新命名で、郡名に因む。【出典】
・ 可児(かに): 岐阜県可児郡。古代の和名抄に見える美濃国の郡名。カネ・カナなどと関係し、崩壊地形のことか。または、ハニ(粘土)の転か。【出典】
・ 可児(かに): 美濃国可児郡。岐阜県可児郡可児町。可児は当て字だが、カニの原意はハニで粘土質の土。これで、陶器などを焼く土師が多く居た。【出典】
・ 可児(かに): 名鉄の広見線の終着駅の「御嵩駅(みたけえき)」の前に願興寺という寺があって、そこに有名な蟹薬師が祀られていることから、「可児」は「蟹」に由来すると言う説もあるが、時代が少しずれていて正しくはない。蟹薬師が歴史に登場するのは平安時代中期だが、実は美濃国の可児郡は奈良時代に確認されている。もっとも信憑性が高いのは、「掃部寮(かにもりのつかさ)」に由来するという説である。「掃部」はのちに「かもん」と読まれるようになり、もともとは「蟹守」とも書かれたらしい。「掃部」は役所の名前で、宮中の掃除を担当した部署のこと。「可児」は「掃部」の転訛したもの。【出典】