「大分県」名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 大分県: 大分県大分市
# 考えて見ると、これなんで「おおいた」って読むんだ?土地が広かったから「大きな田」で「碩(おおき)+田(た)」と名付けたそうだ。「碩」には大きいという意味がある。
# 大分県: デルタ地帯にひらけた水田。「大き田」→「オオイタ」となった。
※ 別府: 国司のとりはからいで租税を免除されること。
・ 昔は「碩田(おおきた)」とよばれ、景行天皇が熊襲を征伐の時に、この地方が肥沃でひろびろしていたので名付けた。
・ 大分市は江戸時代は府内と呼ばれた。明治時代に郡名をとって大分とした。
# 豊後国の風土記によると「おおきた」が転じて「おおいた」になったという。景行天皇がこの地に来た際に「広大なる哉、この郡は。よろしく大き田と名づくべし」といった事に由来する。また「多き田」に由来するとも言う。【なるほど日本 地名の由来 雑学大辞典 ISM Publishing Lab./ゴマブックス】
# 大分の分は段中(きたなか)の「きた」で分けることを意味した。「おおきた」が「おおいた」に転じた。ちなみに、段中とは、田地一段の半分のことをいう。【日本地名学を学ぶ人のために 吉田金彦・糸井通浩 世界思想社】
# 豊後国風土記によると、景行天皇がこの地を訪れたとき、土地が大きく美しかったことから、「大きい」という意味を持つ「碩田(おおきた)」と名づけたことに由来する。実際の大分平野は広大とは言えず、むしろ地形は狭く複雑であることから、「多き田」が「大分」となったという見解が最近では定説となっている。また「分」は古来「キダ」とも読まれていたことから、「大きくきざみわけられた」という意味で、「おおきだ」になったともいう。【出典】