古い名字(地名)と新しい名字(地名)
参考資料・文献 利用上の注意
名字と地名のMenu コラムのMenu
名字の由来のTop 地名の由来のTop

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 古い名字(地名)と新しい名字(地名)

あくまでも比較対象としてのおおまかな理論だが、なんとなく「古い名字(地名)と新しい名字(地名)」の判断基準が見えたような気がする。

それは、古い名字(地名)には「ん」がないこと。

つまり、「ん」が使われている名字(地名)は比較的新しいのでは?

なぜなら、上代には「ん」という「音」はなかったらしい。

たとえば、「山形(やまがた)」と「仙台(せんだい)」を比べてみると、山形(やまがた)は山方(やまかた)を含め古い表記だが、仙台(せんだい)は戦国時代末期に伊達政宗が命名した地名である。

信濃国の「信濃(しなの)」だって、今読めば「しんのう」だが、当時は「ん」がなかったから、「しなのう」と読んだのが始まりかもしれないね。

しかしなぁ、いくら昔には「ん」という音がなかったとしても、神無月(かんなづき)なんて、古い表現じゃないのかなぁ?たぶん昔は「かむなづき」といったのかもしれない。

それと同様に、「ん」が使われている名字や地名でも、古くから存在し、昔は「む」だったという例もありえるから、あてにならないかな?

統計表示