中世の東海道をゆく
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 読書の小部屋Top

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 中世の東海道をゆく 榎原雅治 中公新書

・ 京から鎌倉に向かう武士の道中記をもとにしたものだが、なかなか面白い。

・ まず、東海道というと鈴鹿越えであるが、当時は関ヶ原経由だったようだ。

・ 滋賀県の愛知川の支流の河床を道として歩いたとある表記があり、河床も街道の一部だったようだ。

・ 面白いのは、熱田からの鳴海潟ルート。山沿いの迂回ルートではなく、干潮時を選んで干潟を歩いたようだ。干潟は平坦で歩きやすいのかな。そのために、前後の宿場は川待ちのように、潮待ちとしても利用されたようだ。

・ それから、杭瀬川には板を渡しただけの簡素な橋(浮き橋?)がかかっており、郎党が引いた馬が落ちたとある。

・ 当時の徒歩の速度は3.5キロくらいだったらしい。京をでると、最初の泊まりは鏡宿、次が番場宿だったらしい。

統計表示