「石鳥谷」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 石鳥谷(いしどりや): 岩手県花巻市石鳥谷

・ 江戸時代には「いしどや」と呼ばれた。「いし(石)+と(処)+や(湿地)」に由来するとも言われる。

・ 「いしどや」の転。「いし(石)」+「と(処)」+「や(湿地)」で「石の多い湿地」のことか?【出典

※ 地形にはあまり詳しくないですが、「湿地」に石が多いというイメージがわかない。

・ 江戸期には「いしどや」と読み、石鳥屋とも書いた。北上川中流域の北上盆地に位置する。地名の由来は不詳だが、西台の転訛説がある。また「いしどや」が「いしどりや」に転じた時期や事情の詳細も不明だが、明治26年日本鉄道(現国鉄東北本線)に石鳥谷駅が設置され、駅名表示に「いしどりや」と書かれたのが早い呼称。その後、この読みが公式地名のように取り扱われ、昭和3年町制施行に際し、正式に石鳥谷を町名に採用した。【出典

・ 地元では、古くは「石戸ヤ」と書かれた。地形語の「西台」を語源とし、「西方の台地」の説がある。「ニシダァ → イシデァ → イシドヤ → イシドリヤ」と変化したもの。【出典

・ 石鳥谷駅・JR東日本・東北本線: 岩手県花巻市石鳥谷。江戸時代は「いしどや」と呼んだ。駅名は「イシ(石)」+「ト(処)」+「ヤ(湿地)」が語源で、石が多い湿地帯に由来する。【出典

統計表示