秦氏
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 古代豪族の目次
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 秦氏(はたうじ): 「秦」の名字の由来

渡来系を代表する氏族。283年に百済から帰化したとされる。秦の始皇帝の末裔とも言われるが信憑性には問題があるそうだ。当初は豊前国を本拠地としたが後に山背国(山城国)葛野郡(京都市右京区太秦)などに移り住んだ。

■ 秦氏(はた うじ)【渡来系豪族・新羅系】

# ルーツ: 弓月君(ゆづきのきみ)

# 拠点: 山背国(山城国

# 特徴: 土木技術に長けた開拓氏族

# 役職: 財政や外交に関与

・ 姓(かばね)は「造」、後に「忌寸

・ 本拠地: 山背国葛野(かどの)郡

・ 弓月君が百済出身一族120県を率いて渡来

・ 秦(ハタ)は古代朝鮮語で海の意味。秦氏が建てた、広隆寺、松尾大社、伏見稲荷、平野神社。

・ 秦氏は古代最大の氏族で全国的に分布する。

・ 日本書記の応神十四年是歳条に、秦氏の祖の弓月君が百済から「人夫120縣(こおり)」を率いて渡来したとある。

・ 新撰姓氏録の左京諸蕃上によると、太秦公宿禰は秦の始皇帝の三世孫である孝武王からでており、その王子の功満王が仲哀八年に一度来朝した。さらにその息子の融通王が応神十四年に、27縣(こおり)の百姓を率いて渡来した。

※ 「縣」ってなんだろ?いわゆる「県(けん)」と同じ行政区域を意味するのか?

※ 古代朝鮮語の「パタ」は海を意味し、「秦(はた)」は日本語で言うと「海人」という一般名詞の可能性もあるか?

姓:真人・朝臣・宿禰・忌寸・道師・臣・連。直・臣・使主・君・公などの詳細

統計表示