「長門」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 長門(ながと): 旧長門国
・ 長門本山駅(ながともとやまえき): 山口県山陽小野田市大字小野田字三の奈良原。小野田線。小野田市(現山陽小野田市)南端の駅。この先にある岬を本山岬という。モトヤマとは、神功皇后が「長門の基いをなす山」としたことからという伝承があるが、これは「山の根元」のことだろう。【出典】
・ 長門峡駅(ちょうもんきょうえき): 山口県山口市阿東生雲東分字御堂原。山口線。阿東町にある県立自然公園長門峡の最寄り駅。【出典】
・ 長門峡駅(ちょうもんきょうえき): 山口県山口市阿東生雲東分。山口線。駅名は阿武川の上流に発達した長門峡に因む。【出典】
・ 長門(ながと): 山口県長門市。昭和29年(1954年)に合併時の新命名。旧国名に因む。長門の国名は、古くは「穴門」と言われたが、「穴」をきらって、「長」に変えた。【出典】
■ 長門市(ながとし): 山口県長門市
・ 長門市駅(ながとしえき): 山口県長門市東深川駅前。JR西日本・山陰本線。美祢線。駅があるあたりは、以前は大津郡深川(ふかわ)町で、駅名は「正明市(しょうみょういち)」といった。近在町村が合併して昭和29年(1954年)に長門市が成立。【出典】
・ 長門市駅(ながとしえき): 正明市駅(しょうみょういちえき)→長門市駅。山陰本線。正明市は長門市の中心部の地名。戦後の昭和の大合併で、正明市駅のあった旧深川町と仙崎町、俵山村、通村が合併して長門市が誕生した。【出典】