「余呉」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 余呉(よご): 滋賀県伊香郡余呉町
・ 町名は湖の名に因むというが、中世の荘園名に基づく通称としても使用された。湖名より地名が先の可能性が高く、ヨ(間)・ゴ(接尾語)で、「谷間の地」のことか。【出典】
・ 余呉駅(よごえき): 滋賀県長浜市余呉町下余呉。JR西日本・北陸本線。与胡とも書く。風土記の逸文に、「与胡」の郷名がみえ、本郡に与領(よしろ)の郷名もある。胡・領の字形は類似する。与胡・与領は同義の語か。【出典】
・ 余呉(よご): 近江国伊香郡余呉郷。滋賀県余呉町。余呉の表記のほかに、余嶺(よろし)、与胡、余五、余吾、余古、世古などともある。「大きな湖のそばにある小さな湖だから余湖といった」という文献もあるが、古代には50戸に満たない戸数の村を余戸(あまりべ・よご)と言ったので、それらの村があったとの説もある。【出典】