「加賀」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 加賀(かが): 石川県加賀市
・ 加賀国に由来する。
・ 加賀温泉駅(かがおんせんえき): 石川県加賀市作見町。JR西日本・北陸本線。加南温泉ともいう。加賀は旧国名。国造本記には「加宜国」と、正倉院文書には「加賀郡」の名が見えるが、意味は不詳。山中、山代、片山津、粟津の温泉地を総称して加賀温泉郷という。昭和45年(1970年)に作見駅から改名。作見とは、検見(ケミ)と同様に、作物の下検見をしたところ。【出典】
・ 加賀温泉駅(かがおんせんえき): 作見駅(さくみえき)→加賀温泉駅。旧北陸本線。作見は大聖寺の城下町から北陸道を東に下ったところにあり動橋(いぶりはし)宿の手前の「間(あい)の宿」だった。作見村はその後に隣の塩津村と合併した際に片山津(かたやまづ)町となり、昭和33年(1958年)に大聖寺町などと合併して加賀市となった。【出典】
・ 加賀(かが): 石川県加賀市。昭和33年(1958年)に合併時の公募による新命名。旧国名に因む。ただし、加賀国の名は加賀郡(現河北郡)に因み、本市域は本来は江沼郡。カガは「崖・傾斜地」のこと。【出典】