「恋」の地名 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 地名の目次 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 桂恋(かつらこい): 北海道釧路市桂恋。古くはカツロコイ・カチロコイともいい、勝呂恋とも書いた。釧路地方中部、春採(はるとり)湖東方の太平洋沿岸。地名は、アイヌ語で、カツラコイチリという鳥が多く集まることに由来するという。【出典】
■ 恋ケ窪(こいがくぼ): 東京都国分寺市東・西恋ケ窪
■ 恋瀬川(こいせがわ): 茨城県中央部を流れる一級河川。利根川水系の支流。上流は八郷町恋瀬地区を流れるため恋瀬川、中流は千代田町志筑地区を流れるため志筑川、下流は中津川などとよばれる。八郷町大増を上流端とし、筑波山東麓の八郷盆地の水を集めて東流、天の川を合流して、石岡市高浜で霞ケ浦に流入。「風土記」茨城郡の条には「信筑(しづく)之川」と見え、「源は筑波の山より出で、西より東に流れ、郡の中を経歴りて高浜の海に入る」とある。また「遠嶋御歌合」に「恋瀬川つれなき中にゆく水は足もせかれる涙なりけり」とある。中流域の台地ではクリ・ナシなどの栽培が盛んで、下流域の水田地帯には条里遺構もみられる。下流は舟運にも利用され、左岸台地は石岡市で、河口の高浜には河岸があった。【出典】
■ 恋瀬村(こいせむら): 茨城県石岡市。明治時代に茨城県新治郡にあった村名。 霞ケ浦に注ぐ恋瀬川上流域に位置する。大塚・大増・太田・中戸・小見の5か村が合併して成立。村名は当村中央を流れる恋瀬川にちなむ。【出典】
■ 恋ノ峠(こいのとうげ): 岩手県釜石市の両石町から鵜住居町に越える峠。釜石市と上閉伊郡大槌町を結ぶ。標高46m。峠道は浜街道が通じていたが、その後釜石製鉄所栗橋分工場の銑鉄輸送路、郡道、県道、2級国道、現在の国道45号と変遷してきた。元来標高の低い峠であったが徐々に掘り下げられてさらに低くなっている。峠名については、昔大津波のとき大波が峠を越し、その時に臼が流れ越したとも伝え、また、越(こし・こえ)が恋になったらしいとの説がある。【出典】
■ 恋山(したいやま): 島根県仁多(にた)郡仁多町大字阿井にある山。「風土記」に「恋山郡家の正南二十二里なり。古老の伝えに云えらく、和爾(わに)阿伊村に坐す神玉日女命を恋(した)いて上り到りき。その時、王日女命、石を以ちて川を塞(さ)えましければ、え会わずして恋えりき。故、恋山という」とあり、「風土記抄」に「恋山は阿位郷高尾村に俗呼んで志多布留(したぶる)山と云う是なり。此の処の川口、岩屋堆く重なり、崎嶇険阻なり。其の処に淵あり、謂わゆる玉日女命、石を以て河口を塞ぎて鰐魚登るを得ざりし処、此の攸(ところ)に到って鰐怖れて舌端を震わして退きぬ。故に舌振山と曰うなり」とある。【出典】
※ 玉造温泉のホームページをみると、玉日女命(恋山神話)があり、「美しい玉日女命を好きになった一匹のワニが、玉日女命に会うため川をさかのぼってきました。すると、玉日女命はたくさんの岩で川をふさいでしまいました。ワニは進むことができず、岩を隔ててただただ恋しい思いを募らせ、やがて舌を震わせながら帰っていきました。ワニが恋したことから、この地を恋山と呼んだり、ワニが鬼となって鬼の舌震というようになりました。」島根県奥出雲町横田、とある。
■ 母恋(ぼこい): 北海道室蘭市母恋北・南町