古代のノーベル賞的発明
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu ワンポイントのTop
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 151116: 古代のノーベル賞的発明

一本の稲わらを引っ張るとすぐに切れるが、多数の稲わらをよじると「縄」となって容易には切れない。

縄文時代にそれらを発見?した人たちは、その力を「呪力」と感じた。

明治10年に大森貝塚を発見したエドワード・モースは、そこから出土した土器の表面の紋様を「cord mark(索文)」と命名し、やがで日本語として「縄文」と呼ぶようになった。

この紋様が「縄を手のひらで押してころがしながらつけられた」と解明したのは山内清男で、1931年のことといわれる。

【縄文の地名を探る 本間雅彦 高志書院】

統計表示