「宮城県」名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 都道府県の難読地名Top
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 宮城県: 宮城県仙台市 

# 宮城県: 奈良時代に国府がおかれ、朝廷の出先機関ということで「宮宅(みやけ)」とよばれ、それが訛ったとのこと。

* 他説: 陸奥国の国府の多賀城がおかれていた古代の郡名「宮城郡」から名付けられた。「宮城」は塩釜神社(宮)と多賀城(城)に由来する。塩釜神社は陸奥の一の宮。また、多賀城は朝廷の城であり、「宮なる城」という意味で「宮城」という地名が生まれたとも言われる。

# なお、多賀城が朝廷の陸奥国の出先機関だったことから、「宮廷の城」が転じて「宮なる城」を由来とするという説もある。

・ 余談だが、明治維新後に現在の宮城県が「宮城」という表記を使うのに際して、当時の宮内庁に「宮城(きゅうじょう)とは恐れ多いのでは?」とお伺いをたてたらしい。その返事は、「昔からの歴史的地名の宮城郡に由来するので問題なし」との返事だったらしい。 

統計表示