「喜連」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 喜連(きれ): 大阪府大阪市平野区喜連

・ 地名は伎人を示す久礼の転訛という。当地は摂津と河内の境にあり、河内に属したこともあったものと思われる。【出典

・ 古代の「伎人郷(くれのごう)」に由来する。「伎人」とは古代朝鮮の高句麗からの渡来人を意味した。また、渡来人たちは「伎楽(ぎがく)」にも優れて、そこから伎人と言われた。その「くれ」が訛って「きれ」となり、「喜連」の字があてられた。【阪急沿線 謎解き散歩 新人物文庫】

・ 喜連: 鎌倉時代から摂津国欠(かけ)郡にみられる地名。

・ 伎人郷(くれのごう): 奈良時代から平安時代にかけて摂津国住吉郡にみられた郷名。伎人は呉人のことで、伎人を久礼と訓むのは、本朝に帰化した呉人の才伎を以ってこのように称せられたといい、伎楽に巧みなために伎人と書いたものと考えられる。呉氏が当郷に在住していたと考えられる。「古事記伝」によれば、久礼を訛り喜連となったといわれる。当郷は現在の大阪市平野区喜連および東住吉区喜連北通付近一帯に比定される。【出典】  

統計表示