「伏見」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 伏見(ふしみ): 京都市伏見区

・ 伏見は古来、伏水と書かれた。桃山丘陵からの伏流水に由来する。

・ 伏見(ふしみ): 京都府京都市伏見区深草の南、鳥羽の東の地。平安時代以後、貴族の別荘地となり、豊臣秀吉の伏見城(=桃山城)築城後は城下町として発展した名水の地。江戸時代には京都と大坂を結ぶ淀(よど)川水運の要地として栄えた。和歌では「伏し身」にかけて用いられる。【全訳古語辞典・東京書籍】

・ 伏見(ふしみ): 俯見・臥見・伏水とも書く。山城国紀伊(きい)郡の東南部を占め、南は宇治川・巨椋池に接し、東に東山連峰南端の桃山丘陵を背負う。地名の起こりについては、「巨椋乃入江響奈利射目人乃伏見向田井爾雁渡良之」(万葉集)と柿本人麻呂が詠んだように、狩猟場である巨椋池を狩人が「伏し見る」場としたからとする説(京都の歴史、ただし、この歌の伏見は久世(くぜ)郡伏見田井村とする異見もある)、「伏水」の字義から、巨椋池に枕する地形ゆえに、あるいは宇治川の水が伏し湛うる所だからとする説、大和国菅原伏見に土師氏の長が住むため、「伏見」の名が土師部の代名詞となり、山城国の土師部居住地も「伏見」と称されるようになったとする説など諸説があるが、定説はない。【出典】 

・ 伏見の地名: 桃山羽柴長吉中町、桃山町金森出雲、松平筑前、毛利長門、井伊掃部。【地名でわかるオモシロ日本史 武光誠】
 秀吉の時代に各家の屋敷があり、それによる地名が見られる。

・ 「フシ(高くなった所)」+「ミ(接尾語)」という地名だろう。【出典

・ 伏して見る台地。伏し拝む高台。景色を見るよりも信仰的な意味が強い。【出典

・ 「ふしみ」の語源

統計表示