「岡・丘」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
   

■ 飯岡(いいおか): 岩手県盛岡市飯岡

■ 石岡(いしおか): 茨城県石岡市

■ 大蕨岡(おおわらびおか): 山形県大蕨岡村(飽海郡遊佐町)。「大淵村+下蕨岡村」。明治9年(1876年)に、大淵村と下蕨岡村が合併して大蕨岡村が成立。明治22年(1889年)の町村制の施行により、大蕨岡村、上蕨岡村、杉沢村、鹿沢村、小原田村の5村が合併して蕨岡村となり、昭和29年(1954年)に、蕨岡村、遊佐町など6町村が合併して遊佐町へ。【出典

■ 岡原(おかはる): 熊本県球磨郡岡原村。合併前の村名の、宮原・岡本の字をとって命名。宮原は、ミ(水)・ヤ(湿地)・ハル(墾)という地名か。岡本は「山の麓」を意味する。【出典】【合成地名

■ 岡部(おかべ): 埼玉県深谷市岡部

■ 岡部(おかべ): 静岡県志太郡岡部町。ヲカ(高くなった所)・ヘ(あたり)で、「丘陵の上」のこと。【出典

■ 岡本(おかもと): 栃木県宇都宮市下岡本町
・ 岡本駅(おかもとえき): 栃木県宇都宮市下岡本町。JR東日本・東北本線。丘の麓に開けた集落。【出典

■ 岡本(おかもと): 東京都世田谷区岡本 

■ 岡谷(おかや): 長野県岡谷市。古くは、「岡野屋」「岡仁野」「岡庭」などとも言われた。「ヤ」を「湿地」のこととすると、「ヲカ」とやや矛盾する。または、「ヲカニハ」あたりが原形か。【出典
・ 岡谷駅(おかやえき): 長野県岡谷市本町。JR東日本・中央本線。岡と谷が交互に入り組んでいるという集落名。古くは岡屋、岡仁屋と書かれた。【出典

■ 笠岡(かさおか): 岡山県笠岡市
・ 笠岡駅(かさおかえき): 岡山県笠岡市笠岡。JR西日本・山陽本線。応神天皇の命名による「賀佐」説や、つむじ風が天皇の笠を飛ばしたが、お供の鴨別(かもわけ)命がこれは山の神の歓迎の意味であるといったところ、天皇から「笠」の姓を賜ったという説や、男性性器の形をした岩を笠神として祀る信仰にちなむ地名説などがある。【出典

■ 片岡(かたおか): 栃木県矢板市片岡
・ 片岡駅(かたおかえき): 栃木県矢板市片岡。JR東日本・東北本線。片岡は、駅を開設したときの村名による。一方が小平台地であるところに開けた集落であることに因む。【出典

■ 金岡(かなおか): 秋田県。北金岡駅(きたかなおかえき): 秋田県山本郡三種町志戸橋(しとばし)字新田(しんでん)。JR東日本・奥羽本線。金岡は、明治22年(1889年)に、豊岡金田、外岡、志戸橋の三村が合併してできた村名。昭和30年(1955年)に森岳、下岩川のニ村の二村と合併して山本郡山本村になって、昭和37年から山本町になった。【出典

■ 千里丘(せんりおか): 大阪府摂津市千里丘

■ 高岡(たかおか): 富山県高岡市

■ 月岡(つきおか): 新潟県新発田市月岡
・ 月岡駅(つきおかえき): 新潟県新発田市本田。JR東日本・羽越本線。稲作に関係ある月神を祀ったことに因む地名。旧駅名は、天王新田で、昭和25年(1950年)に改名。【出典

■ 富岡(とみおか): 福島県双葉郡富岡町

■ 長岡(ながおか): 滋賀県米原市長岡

■ 長岡京(ながおかきょう): 京都府長岡京市
・ 長岡京駅(ながおかきょうえき): 京都府長岡京市神足(こうたり)。JR西日本・東海道本線。奈良の平城京から移った古代の都である長岡京跡にちなむ。平成7年(1995年)に神足駅(こうたりえき)から改名。神足は、中世の広足(こうたり)荘からでて、コウ(河)・タリ(垂)の意味で、滝のある土地。【出典

■ 浪岡(なみおか): 青森県青森市浪岡大字浪岡
・ 浪岡駅(なみおかえき): 青森県青森市浪岡大字浪岡字細田。JR東日本・奥羽本線。川波のようなゆるやかな起伏の岡を示す自然地名。【出典
・ 古くは行岳・波岡とも書いた。津軽平野の東端に位置し、北西部と東部一帯が奥羽山脈梵珠山系の山地と台地状の丘陵地からなり、西部から中央部にかけて沖積低地となっている。東部山地から浪岡川が発し、南東から正平津川、北から大釈迦川が合流して西流する。津軽氏の創設ともからむ京都摂関家の姫君と炭焼藤太との出会いで有名な美人川伝説が伝えられる。【出典
・ (旧)青森県南津軽郡浪岡村。ナミ(平坦地)・ヲカ(丘)で、「平坦な丘」のこと。【出典

■ 福岡(ふくおか): 富山県高岡市福岡町

■ 藤岡(ふじおか): 群馬県藤岡市藤岡

■ 船岡(ふなおか): 宮城県柴田郡柴田町船岡。船岡駅(ふなおかえき):宮城県柴田郡柴田町船岡中央。JR東日本・東北本線。岡の形が船に似ていることからつけられた地名。【出典

■ 松岡(まつおか): 山形県西置賜郡小国町大字松岡
・ 羽前松岡駅(うぜんまつおかえき): 山形県西置賜郡小国町大字松岡。JR東日本・米坂線。林業の盛んな土地で、緑豊かな松林の丘陵がつづいているという意味。【出典

■ 弥生が丘(やよいがおか): 佐賀県鳥栖市弥生が丘
・ 弥生が丘駅(やよいがおかえき):佐賀県鳥栖市弥生が丘。JR九州・鹿児島本線。田代太田古墳など弥生時代に構築されたと思われる古墳が近くにあることにより名がついた団地に因む。【出典

統計表示