「数」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
「数」のつく名字  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 五百蔵(いおろい): 高知県香美市香北町五百蔵。兵庫県神戸市西区神出町五百蔵。

■ 五十子(いかご): 静岡県磐田市五十子
・ かつては「伊加子」や「以加古」とも書いた。地名は子どもの出生後50日目を祝う行事に由来し、徳川家康にまつわる地名伝説もあるそうだ。【静岡 県民も知らない地名の謎 PHP文庫】
・ 伊加子とも書く。今ノ浦川中・下流の左岸に位置する。地名は出生後50日を祝う民俗行事に由来するという。「風土記伝」に「以加古と訓ず」とある。【出典

■ 五十子(いかっこ): 埼玉県本庄市五十子
・ 地名は、「五十日」を「いか」と読み、「いか」は洪水の起こりやすい平地の意という。【出典

■ 五十土(いかづち): 秋田県由利本荘市

■ 五十海(いかるみ): 静岡県藤枝市五十海
・ 伊賀留美とも書く。葉梨川流域に位置する。地名は洪水の起きやすい低湿地帯を意味し、地内には湿田・泉もあった。【出典

■ 一雨(いちぶり): 和歌山県東牟婁郡古座川町一雨

■ 一宇(いちう): 徳島県美馬郡つるぎ町

■ 一戸(いちのへ): 岩手県二戸郡一戸町

 「一宮」の地名

■ 五日市(いつかいち): 東京都あきる野市五日市
・ 武蔵五日市駅(むさしいつかいちえき): 東京都あきる野市舘谷台。JR東日本・五日市線。荘園時代、毎月五の日に市がたったことによる市場地名。【出典

■ 五日市(いつかいち): 広島県広島市佐伯区五日市
・ 五日市駅(いつかいちえき): 広島県広島市佐伯区五日市駅前。JR西日本・山陽本線。毎月五日の日に市場が開かれたことを示す交易地名。【出典

■ 五日町(いつかまち): 新潟県南魚沼市五日町
・ 五日町駅(いつかまちえき): 新潟県南魚沼市五日町。JR東日本・上越線。毎月五日に市場がたったことに因む。【出典

■ 一宮(いっく): 愛媛県新居浜市

■ 五十子平(いなごだいら): 新潟県十日町市松之山五十子平

■ 近江八幡(おうみはちまん): 滋賀県近江八幡市

■ 上一光(かみいかり): 福井県福井市上一光町(かみいかりちょう)

■ 金田一(きんたいち): 青森県三戸郡南部町鳥谷(とや)金田一

■ 金田一(きんだいち): 岩手県二戸市金田一

■ 九久平(くぎゅうだいら): 愛知県豊田市九久平町

■ 九度山(くどやま): 和歌山県伊都郡九度山町九度山

■ 六合村(くにむら): 群馬県吾妻郡中之条町

■ 九里川尻(くりかわしり): 石川県鳳珠郡能登町九里川尻。九里川尻駅(くりかわしりえき):石川県鳳珠郡能登町九里川尻。旧のと鉄道。字義の通り、九里川尻川の河口にある。昭和63年(1988年)に能登川尻駅から改名。【出典

■ 五井(ごい): 千葉県長生郡白子町五井。愛知県蒲郡市五井町。

■ 五箇山(ごかやま): 富山県

■ 後三年(ごさんねん): 秋田県。後三年駅(ごさんねんえき):秋田県仙北郡美郷町飯詰字東山本。JR東日本・奥羽本線。後三年の役に由来する駅名。源義家に攻められた清原家衡、武衡らが籠城した金沢柵跡や後三年の役にまつわる史跡が多い。【出典

■ 五田(ゴタ): 大分県杵築市鴨川五田

■ 五郎丸(ごろうまる) → 詳細

■ 五駄(ゴンダ): 宮城県気仙沼市赤岩五駄鱈(ごんだら)

■ 十八女(さかり): 徳島県阿南市十八女町(さかりちょう

■ 三ケ根(さんがね): 愛知県西尾市東幡豆町三ケ根口
・ 三ケ根駅(さんがねえき):愛知県額田郡幸田町大字深溝字大池田。JR東日本・東海道本線。三ケ根山があることによる地名だが、三ケ根とは三つの尾根を張った山の意味。【出典

■ 三渓(サンケイ): 北海道苫前郡苫前町三渓

■ 三条(さんじょう): 新潟県三条市
・ 三条駅(さんじょうえき): 新潟県三条市南新保。JR東日本・信越本線
・ 燕三条駅(つばめさんじょう): 新潟県三条市下須頃。JR東日本・上越新幹線。燕は燕市で、開村のときのに戸隠神社の御神体が中ノ口川を流れてきて、その上に一羽の燕が止まったところから地名にしたという伝承がある。一説には古文書に津波目とあり、船着き場のある集落ともいう。三条は、京都や奈良などにみられるように、中世の条里制に基づく残存地名。【出典
・ 東三条駅(ひがしさんじょうえき):新潟県三条市東三条。JR東日本・信越本線。開駅時には一ノ木戸駅といった。大正15年(1926年)に現駅名に改名。大化の改新前後から始まった条里制を取り入れた街区に一ノ木戸をここに設置したことによる地名。【出典

■ 三田(さんだ): 兵庫県三田市

■ 三戸(さんのへ): 青森県三戸郡
・ 三戸駅(さんのへえき): 青森県三戸郡南部町大字大向(おおむかい)字泉山道。青い森鉄道。平安時代後期に、貢馬置牧(官牧)の制度で作られた関所木戸の一つ。三戸〜五戸は西門(にしかど)にあたる。【出典

■ 三宮(さんのみや): 兵庫県神戸市中央区
・ 三ノ宮駅(さんのみやえき): 兵庫県神戸市中央区布引町。JR西日本・東海道本線。元町駅近くにある三宮神社にちなむ。【出典

■ 三分一(さんぶいち): 福井県小浜市三分一
・ 三分市とも書いた。戦国時代若狭国遠敷(おにゆう)郡松永荘にみられた地名。しかし、この地は集落としては寺野村と称されていたので、この三分一とは松永川下流の四分一と同じく年貢収納の単位を示していたものと考えられる。永正14年12月晦日の明通寺領百姓名年貢注文案では三分一内の5つの名田が明通寺に年貢を納入することになっており、そのうち2名が「三分一納所」とされていることから、三分一の農民集団を想定しうる。戦国期にも居住地表示としては寺野村が用いられており、中世の寺野村を合わせて江戸期の三分一村が成立する。【出典

■ 四方津(しおつ): 山梨県上野原市四方津

■ 四間町(しけんちょう): 富山県滑川市四間町。町名は享和年間人家4軒があったことによる。【出典

■ 四十万(しじま): 石川県金沢市四十万
・ 百済から大日如来が来たときに、百済からこの地まで四十万里あったことに由来するという地名伝説がある。

■ 七軒(しちけん): 富山県射水市海老江七軒。富山県富山市七軒町。

■ 七軒(しちけん): 東京都港区芝大門

■ 七軒町(しちけんちょう): 東京都台東区駒形池之端

■ 七百石(しちひゃくこく): 京都府綾部市七百石町
・ 八田川支流の大谷川に岩王寺川が合流する地域で、高城山・岩王寺山など標高300mの山に囲まれた小盆地。岩王寺山の南麓には、前方後円墳を含む古墳が多い。岩王寺山の中腹から白条銀紋で著名な岩王寺硯石を産出し、近世には硯に加工して販出した。地名の由来は、岩王寺領が700石あったことによるという。高城山(299m)には何鹿(いかるが)の国人大槻氏の居城であった山城がある。【出典

■ 七見(しちみ): 石川県鳳珠郡能登町字七見。七見駅(しちみえき):石川県鳳珠郡能登町字七見。旧のと鉄道。能登国鳳至郡能都町の七見の海岸の最寄り駅。ナナ・ミは七つの浦(ミ)をもつ海浜の意味。【出典

■ 一日市(していち): 富山県南砺市一日市

■ 四分一(しぶいち): 福井県小浜市四分一
・ 戦国時代若狭国遠敷(おにゆう)郡松永荘にみられた地名。はじめは集落名というより、収納単位であったと思われる。当地は三分一から分村した地で、かつては現集落の南東にあたる紅梅谷にあったと言われる。【出典

■ 四万(しま):  群馬県吾妻郡中之条町四万
・ 木戸山・相ノ倉山・赤沢山・高田山などの三国山系諸山に囲まれた南北に細長くのびる山間地に位置し、中央を四万川が貫流する。地名は、四万川上流域にあたり隔絶した島のようであったことから転じたとも、湧出する温泉が、4万種の病に効くとも、湯口が4万か所あることからともいう。「シマ」の資料集

■ 十王(じゅうおう): 茨城県日立市十王町
・ 十王駅(じゅうおうえき):茨城県日立市十王町友部。JR東日本・常磐線。付近を流れる十王川にちなむ。平成16年(2004年)に川尻駅から改名された。川尻は隣の日立市内の字名で、十王川が海に出るところ(川の尻)に開けたことを示す。【出典

■ 十五所(じゅうごしょ): 山梨県南アルプス市十五所

■ 十二兼(じゅうにかね): 長野県木曽郡南木曽町読書十二兼
・ 十二兼駅(じゅうにかねえき): 長野県木曽郡南木曽町読書。JR東海・中央本線。信濃国の地名学者の生駒勘七氏によると、木曽巡行記に十二ヶ峰、検知帳に十二兼(カラ)とあるという。十二は沢山の意味、カラは涸れた谷の意味。【出典

■ 十二社(じゅうにそう): 東京都新宿区

■ 十文字(じゅうもんじ): 秋田県横手市十文字町。十文字駅(じゅうもんじえき):秋田県横手市十文字町字大道東(だいどうひがし)。JR東日本・奥羽本線。街の中央を羽州街道と一関(または水沢)へ通じる街道が十文字に交差しているところから名付けられた。【出典

■ 千体(せんたい): 和歌山県和歌山市畑屋敷千体仏丁

■ 千代(せんだい): 埼玉県熊谷市千代

■ 千丁(せんちょう): 熊本県八代市千丁町
・ 千丁駅(せんちょうえき):熊本県八代市千丁町吉王丸。JR九州・鹿児島本線。明治22年(1889年)に四村が合併してできた村名で、その面積が千町歩に近かったからという。【出典

■ 千厩(せんまや): 岩手県一関市千厩町千厩

■ 千見(センミ): 長野県大町市美麻千見

■ 千里丘(せんりおか): 大阪府摂津市千里丘
・ 千里丘駅(せんりおかえき): 大阪府摂津市千里丘。JR西日本・東海道本線。広々とした丘陵を抽象した地名。【出典

■ 高千穂(たかちほ): 宮崎県西臼杵郡高千穂町

■ 千種(ちくさ): 愛知県名古屋市千種区
・ 千種駅(ちくさえき): 愛知県名古屋市千種区内山。JR東海・中央本線。「チクサ」は千種と書かれ、もろもろの草が生い茂る土地のこと。【出典
・ 明治9年に成立した千種村が起源。「千種の花」などのイメージからつけられた瑞祥地名。【出典

■ 千種(ちくさ): 兵庫県宍粟郡千種町。風土記に見える地名の「敷草」の転という説があるが、不詳。チ(接尾語)・クサ(湿地)という地名か。【出典

■ 千里(ちさと): 富山県富山市婦中町千里

■ 千路(ちじ): 石川県羽咋市千路町。千路駅(ちじえき):石川県羽咋市千路町。JR西日本・七尾線。柳田と合併して、一時は越路野(こしじの)村といった。干拓以前の邑知潟(おうちがた)の北に接していた。東隣りを鹿島路(かしまじ)といい、鹿島郡の地という意味と言われるので、千路は「邑知潟へ行く土地」ということか。【出典

■ 千歳(ちとせ): 山形市千歳

■ 千歳市(ちとせし): 北海道千歳市

■ 千鳥(ちどり): 福岡県古賀市千鳥
・ 千鳥駅(ちどりえき): 福岡県古賀市千鳥。JR九州・鹿児島本線。近くに千鳥ヶ池があり、この池にまつわる伝説が多い。【出典

■ 千野(ちの): 石川県七尾市千野町
・ 地名の由来は、昔アイヌが住んでいて、地元の人と争い血の雨を降らしたのでつけられたという。【出典

■ 千早(ちはや): 福岡県福岡市東区千早
・ 千早駅(ちはやえき): 福岡県福岡市東区千早。JR九州・鹿児島本線。「チ・ハヤ」とは、博多湾の海の流れが「いよいよ早い」ということをいったものというが、不詳。【出典

■ 千曳(ちびき): 青森県上北郡東北町字千曳。千曳駅(ちびきえき): 青森県上北郡東北町字千曳。青い森鉄道。千は土地のこと。土地が先に先にと引っ張られるように伸びていくときにつけられる地名。【出典

■ 廿五里(ついへいじ): 千葉県市原市

■ 廿原(つづはら): 岐阜県多治見市廿原町
・ 廿原(つづはら): 廿(つづ)は十と十が続く、重なるの意で、当初開発が名荷の洞に始まり、やがてその北に続く原野を開発して本郷としたことから起こった地名か。【出典

■ 九折(つづらおり): 石川県河北郡津幡町九折
・ 九折(つづらおり): 地名の由来は越中への坂道が曲りくねっているところから名づけられたという。【出典

■ 都万(つま): 島根県隠岐郡隠岐の島町都万

■ 十足(とうたり): 静岡県伊東市十足

■ 十腰内(とこしない): 青森県弘前市十腰内。地名の由来は、強力の刀鍛冶鬼神太夫が10振の刀を打ち出して自慢したが、1振飛んで杉に突き刺さったので里人はこれを神として尊敬し、9腰が残ったため十腰無い村とよんだという言い伝えがあるが定かでない。【出典

■ 十和田(とわだ): 青森県十和田市
・ 十和田市駅(とわだしえき): 三本木駅(さんぼんぎえき)→旧十和田市駅。青森県十和田市東一番町。十和田観光電鉄。現在の十和田市は、もとは三本木町だった。【出典

■ 七尾(ななお): 石川県七尾市

■ 「七日市」の地名

■ 二階堂(にかいどう): 神奈川県鎌倉市二階堂

■ 二階堂(にかいどう): 福井県越前市二階堂町

■ 二戸(にのへ): 岩手県二戸市

■ 二宮(にのみや): 栃木県芳賀郡二宮町(真岡市)

■ 二宮(にのみや): 神奈川県中郡二宮町二宮

■ 二宮(にのみや): 石川県鹿島郡中能登町二宮

■ 八久保(ハチクボ): 福島県東白川郡塙町東河内八久保

■ 八戸(はちのへ): 青森県八戸市
・ 八戸駅(はちのへえき):青森県八戸市大字尻内町字館田(たてだ)。JR東日本・東北新幹線、青い森鉄道。平安時代後期に、貢馬置牧(官牧)の制度で作られた関所木戸の一つ。八戸、九戸はともにもっとも東に位置した東門(ひがしかど)にあたる。昭和46年(1971年)に尻内駅から改名。【出典
・ 八戸駅(はちのへえき): 尻内駅→八戸駅。青い森鉄道。尻内(しりうち)の語源は、アイヌ語のシリオチ(地を越すところ)という説がある。尻内が合併して八戸市となって八戸駅になった。それにともなって、中心街に近い八戸線の八戸駅は本八戸駅となった。【出典

■ 八本松(はちほんまつ): 広島県東広島市八本松町
・ 八本松駅(はちほんまつえき): 広島県東広島市八本松町飯田。JR西日本・山陽本線。参勤交代の街道に植えられた男松と女松の根元からそれぞれ四本の枝が生えたことによる。【出典

■ 八郎潟(はちろうがた): 秋田県南秋田郡八郎潟町。八郎潟駅(はちろうがたえき):秋田県南秋田郡八郎潟町字中田。JR東日本・奥羽本線。古くは琴湖(ことのうみ)といった。八郎という男が大蛇(または竜)となってこの湖を作ったという伝説に因む。開業時には五城目駅といったが、その後一日市駅(ひといちえき)をへて、昭和40年(1965年)に八郎潟駅となった。五城目は、五条目のこと。古代の郡衙に条里制を取り入れたことによる。目は集落の意味。一日市は駅の近くの字名。【出典

■ 八海山(はっかいさん): 新潟県

■ 廿日市(はつかいち): 広島県廿日市市
・ 廿日市駅(はつかいちえき): 広島県廿日市市駅前。JR西日本・山陽本線。毎月二十日の日に市場が開かれたことを示す交易地名。【出典

■ 八卦(ハッケ): 岩手県岩手郡雫石町八卦

■ 八圭(ハッケ): 秋田県大仙市藤木西八圭(ハッケイ)

■ 八気(ハッケ): 秋田県横手市下境八気

■ 八景(ハッケ): 山形県長井市泉八景(ハッケイ)

■ 百家(ハッケ): 茨城県つくば市百家

■ 八ヶ田(ハッケタ): 青森県上北郡七戸町八ケ田

■ 八田(ハッタ): 茨城県常陸大宮市八田

■ 八峰町(はっぽうちょう): 秋田県山本郡八峰町

■ 七宗町(ひちそうちょう): 岐阜県加茂郡七宗町(ひちそうちょう)。町の東北にある七つの峰にそれぞれ権現様を安置したことから、それらの峰を「七宗山」と呼んだことに由来する。【地名由来 飛騨・美濃 山内和幸 まつお出版】
・ 七宗山(ひちそうざん): 岐阜県。中ノ権現・御手洗(みたらい)・細洞(ほそほら)・大槻・水晶・金ケ岳などの7高峰があり、それぞれ権現を安置したところから、七宗山と称したと伝えられる。【出典

■ 廿九日(ひづめ): 石川県鹿島郡中能登町廿九日

■ 百首(ひゃくしゅ): 千葉県富津市

■ 二川(ふたがわ): 旧二川町(愛知県豊橋市)
・ 二川駅(ふたがわえき):愛知県豊橋市大岩町字南元屋敷。JR東海・東海道本線。二つの川が合流するところに開けた村落の意味。二つの川とは梅田川と落合川のこと。【出典

■ 二ツ井(ふたつい): 秋田県能代市二ツ井町
・ 二ツ井駅(ふたついえき): 秋田県能代市二ツ井町字太田面(おおたもて)。JR東日本・奥羽本線。明治9年(1876年)に、比井野村と薄井村が合併して両村の井をとって山本郡二ツ井村に。明治35年に町制を施行して二ツ井町になった。【出典

■ 二俣尾(ふたまたお): 東京都青梅市二俣尾

■ 二俣新町(ふたまたしんまち): 千葉県市川市二俣新町
・ 二俣新町駅(ふたまたしんまちえき): 千葉県市川市二俣新町。JR東日本・京葉線。市川市二俣新町にできた駅。二俣とは、堀割が二つに分かれているところ。【出典

■ 二見(ふたみ): 奈良県五條市二見

■ 二見(ふたみ): 熊本県八代市二見
・ 肥後二見駅(ひごふたみえき): 熊本県八代市二見洲口町。肥薩おれんじ鉄道。フタ(二)・ミ(水)。二つの川の合流するところの意味で、合流点の集落名。【出典

■ 二日市(ふつかいち): 福岡県筑紫野市二日市
・ 二日市駅(ふつかいちえき): 福岡県筑紫野市二日市中央。JR九州・鹿児島本線。フツカ(二日)・イチ(市)。毎月2のつく日に市がたっていたところで、市場地名。【出典

■ 万々(まま): 高知県高知市万々

■ 万富(まんとみ): 岡山県岡山市東区瀬戸町万富
・ 万富駅(まんとみえき): 岡山県岡山市東区瀬戸町万富。JR西日本・山陽本線。万人が富むようにとの願いが込められている明治8年(1875年)からの願望地名。【出典

■ 三井(みい): 神奈川県相模原市緑区三井。地名は3つの井戸(湧水池)があったことによると伝える。【出典

■ 三井(みい): 岐阜県各務原市三井町(みいちょう)。地名の由来は、村内に鎮座する式内社と伝える御井(みい)神社の名によるという。【出典
・ 三井郷: 平安時代に美濃国各務(かかみ)郡にみられた郷名。

■ 三井(みい): 大阪府寝屋川市三井。地名の由来は、三井と呼ばれる清泉のあったことによるとも、奈良期行基が当所で掘った三ツ井にちなむともいう。【出典

■ 三井(みい): 奈良県生駒郡斑鳩町三井。御井とも書く。 「ミ」は美称で井戸のあったことにちなむ地名か。三井寺(法輪寺)には聖徳太子創掘と伝えられる3基の井戸があったとされ、そのうち1基が遺存する。【出典

■ 三井(みい): 山口県光市三井。地名の由来は諸説あるが、往古霊水のわき出る井戸が地内に3か所あり、3つの井戸すなわち三井と呼ぶようになったという。また、今日の賀茂神社が、京都の賀茂神社の摂社三井神社に関係があることからともいう。【出典

■ 三井(みい): 香川県仲多度郡多度津町三井。古くは甕井(みかい)とも書いた。地名の由来は、三井神社の神戸であったことによるとも、また深い井戸があったことによるとも考えられる。【出典

■ 三内(ミウチ): 岐阜県岐阜市安食三内前(みうちまえ)

■ 三日月(みかづき): 兵庫県佐用郡佐用町三日月。志文川支流の本郷川と角亀川の合流する地域。北条時頼の廻国伝説にかかわり、時頼が3か月当地に滞在したことによると伝える。【出典
・ 三日月駅(みかづきえき): 兵庫県佐用郡佐用町三日月。JR西日本・姫新線。北条時頼が三カ月滞在したとするのは誤り。すでに、風土記に「ミカヅキ」とある。甕(カメ・ミカ)の形をした山の付け根の意味か。【出典

★ 「三川」の地名

■ 三加和(みかわ): 熊本県玉名郡三加和町

■ 三木(みき): 兵庫県三木市。地名の由来には2説ある。一説は、神功皇后が三韓遠征の途中、現在の三木町君ケ峰の地に立ち寄った時、人々が酒を壺に入れて献上したことから御酒(みき)と呼ばれ、のちに三木の字があてられたという。もう一説は、昔、大兄伊射報和気命が志染の地に寄った際、川の水が非常に美しく、「水の流れが清い」ということから美奈木と称され、のち美嚢となり、鎌倉期頃から美嚢が三木となり、今日の三木に転訛したものであるという。【出典

■ 三郷(みさと): 埼玉県三郷市
・ 新三郷駅(しんみさとえき): 埼玉県三郷市新三郷ららシティ。JR東日本・武蔵野線。
・ 三郷駅(みさとえき): 埼玉県三郷市。JR東日本・武蔵野線。昭和31年(1956年)に、東和村、彦成村、早稲田村が合併したときに、つけられた新地名。三村が一つになったという意味。【出典

■ 三谷(ミタニ): 富山県砺波市三谷

■ 三井(みつい): 北海道斜里郡斜里町三井。地名は、大正2年三井合名会社が小作制農場として開拓を始めたことに由来する。【出典

■ 三井(みつい): 長野県佐久市協和三井。地名の由来は、湧泉があることによるという。【出典

■ 三石(みついし): 岡山県備前市三石
・ 三石駅(みついしえき): 岡山県備前市三石。JR西日本・山陽本線。ろう石を産出するところで有名な地。この付近には石のつく地名が多い。三は三個というより沢山、光るの意味だろう。【出典

■ 三木(みつぎ): 南北朝時代から上野国に見られる地名。
・ 三木村(みつぎむら): 群馬県伊勢崎市(旧境町)。南北朝時代から戦国時代にかけて上野国新田郡新田荘にみられた村名。

■ 三木村(みつぎむら): 埼玉県(狭山市か入間市かは不詳)。「役帳」に、小田原北条氏の家臣で他国衆の三田弾正少弼の所領として「廿貫文 入東郡三木村」と見える。三田氏は青梅谷(東京都青梅市)に拠ったもと上杉氏の重臣で、のち小田原北条氏の家臣となった。【出典

■ 三関(みつせき): 秋田県湯沢市。三関駅(みつせきえき): 秋田県湯沢市上関字二ツ橋。JR東日本・奥羽本線。明治22年(1889年)に、関口、上関、下関の三村が合併してできた村名が駅名になった。関は堰のことだろう。【出典

■ ミトコロ(三処): 出雲国仁多郡三処(島根県仁多郡仁多町三所)。三は御で、敬称。処は、場所で、多くは貴人の居所、神社、その他、聖なる場所を言う。【出典

■ 南三原(みなみはら): 千葉県南房総市

■ 三野(ミノ): 岡山県岡山市北区三野

■ 三濃(ミノ): 兵庫県相生市矢野町三濃山(みのうさん)

■ 三原(みはら): 広島県三原市
・ 三原駅(みはらえき): 広島県三原市城町。JR西日本・山陽新幹線・山陽本線。古くは柞原(みはら)や美波良と書き、備後御原が三原になったという。三と御は同じで、東京都の三鷹も以前は御鷹。【出典

■ 三春(ミハル): 福島県田村郡三春町(みはるまち)

■ 三保(みほ): 兵庫県朝来市山東町三保
・ 「但馬世継記」の伝える但馬開国神話伝承によれば、白鹿の角に、3本の粟の穂をかけて開発神に献上した時、その白鹿の出たのが当地で、三穂にちなんで地名としたという。【出典

■ 六田(ムタ): 愛知県尾張旭市北原山町六田池(むたいけ)

■ 三室(みむろ): 埼玉県さいたま市緑区三室。神林の謂いであって、氷川女体社の鎮座せることによる。【出典

■ 三谷(みや): 愛知県蒲郡市三谷町
・ 三河三谷駅(みかわみやえき):愛知県蒲郡市三谷町上野。JR東海・東海道本線。三谷は三つの谷を背にして発展した地形の村落だが、宮(神社)をはばかっての地名と思われる。【出典

■ 三次(みよし): 広島県三次市

■ 三良坂(みらさか): 広島県三次市三良坂町

■ 六日町(むいかまち): 新潟県南魚沼市六日町
・ 六日町駅(むいかまちえき): 新潟県南魚沼市六日町。JR東日本・上越線。魚沼郡の首邑で、もっとも古い集落。毎月六日に市(祭り)が開かれたことを示す市場地名。マチはマツリからの転。【出典

■ 八色(やいろ): 新潟県南魚沼市
・ 八色駅(やいろえき): 新潟県南魚沼市五箇。JR東日本・上越線。八海山にある日の池、月の池、五竜ノ池など、八つの色をもつ池にちなむ駅名と思われる。古くはこの付近一帯を八色ヶ原といった。【出典

■ 八乙女(やおとめ): 陸奥国仙台市泉区八乙女。中世にここには国分氏の一族の八乙女氏がいた。
・ 「や」行の地名集

■ 八木(ヤギ): 千葉県佐倉市八木

■ 八木原(やぎはら): 群馬県渋川市八木原
・ 八木原駅(やぎはらえき): 群馬県渋川市八木原。JR東日本・上越線。八は昔から佳字とされ、地名によく使用される。八木原は、柳原の詰まったものと思われる。柳原とは、大きな野原の一部に柳の木が立ち並んでいる地ということ。【出典

■ 八雲(やくも): 北海道二海郡八雲町。東京都目黒区八雲

■ 八事(やごと): 愛知県名古屋市天白区天白町大字八事(など)
・ 元は「岩之田(やがた)」で、鎌倉時代に転訛した。意味は、「石の多かった田」で「石田」と同じ。
・ 地名の由来は、岩之田(やがた)が転じて弥五刀となったとする説、旅する行者の杖に蛇が巻きつき、行者が「やあ事じゃ」と驚いたことによるという説、八琴を弾じる翁がいたことにちなむ説がある。【出典

■ 八斗島(やったじま): 群馬県伊勢崎市八斗島町

 「八千代」の地名

■ 八幡(やはた): 福岡県北九州市八幡東区
・ 八幡駅(やはたえき): 福岡県北九州市八幡東区西本町。JR九州・鹿児島本線。大蔵、尾倉、枝光の三村の合併地名。尾倉八幡宮の名による。【出典

■ 八鹿(ようか): 兵庫県養父市八鹿町

■ 四方(よかた): 富山県富山市四方。北は富山湾に臨み、西は打出、東は西岩瀬に接す。神通川が現在の位置より西を流れていた頃、神通川左岸にあたっていた土地が漸次崩壊してその形を失し4つの潟をなしたので四潟と称したのが地名の由来といわれる。一説には成立当時地形が四方に広がっていたことによるともいわれる。【出典

■ 四ツ倉(よつくら): 福島県いわき市四倉町
・ 四ツ倉駅(よつくらえき): 福島県いわき市四倉町字鬼越(おにごえ)。JR東日本・常磐線。クラは谷地または断崖のこと。四つのそういう地形のところに名付けられた地名。【出典

■ 四ツ小屋(よつごや): 秋田県秋田市四ツ小屋。四ツ小屋駅(よつごやえき):秋田県秋田市四ツ小屋小阿地(こあじ)字柳林。JR東日本・奥羽本線。四谷と同様に、最初は四軒の農家を中心として開けた集落に因む。【出典

■ 四辻(よつつじ): 山口県山口市鋳銭司四辻
・ 四辻駅(よつつじえき): 山口県山口市鋳銭司。JR西日本・山陽本線。駅馬伝馬制度の地代から四通に発達した街の意味。【出典

■ 五十部町(よべちょう): 栃木県足利市

 「六合」の地名

■ 六田(ろくた): 山形県東根市六田

■ 六原(ろくはら): 岩手県胆沢郡金ケ崎町六原。六原駅(ろくはらえき):岩手県胆沢郡金ケ崎町三ヶ尻丹蔵堰(みかじりたんぞうぜき)。JR東日本・東北本線。大日本地名辞書には、「ムツハラ」とあり、六原野とも言った。【出典

■ 六里(ろくり):  岐阜県揖斐郡大野町六里。六ノ里・六の里ともいう。根尾(ねお)川の支流三水川流域に位置する。地名の由来は、平安期当地に施行された条里制のもと、揖斐(いび)川に近い西から東へ数えて六ノ里に位置したことによると思われる。【出典
・ 「ら」行の地名集

■ 六郎丸(ろくろうまる): 富山県魚津市六郎丸(村)。当地に鎮座する若宮八幡宮を六郎丸様と俗に唱えていたのが地名になったと伝える。【出典
・ 「ら」行の地名集  

統計表示