「スエ」の資料集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「陶」の名字の由来

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ スエ

・ 須恵、陶などと書く。須恵器の製作をもって大王(天皇)に仕えた集団に由来する。近江国鏡村(滋賀県蒲生郡)の陶人は、日本に渡来した新羅の王子のアメノヒボコの従者といわれる。5世紀中頃には、これらの渡来人を中心に、和泉国北部で操業したという。崇神天皇七年条の「茅渟(ちぬ)県陶邑」は、和泉国における須恵器を作る人たちの居住地と考えられる。【出典

■ 【陶】(すえ)

・ 「陶」や「須恵」という地名は全国に存在し、「須恵器」に由来する。
・ 物をおくことを、古くは「すえる」と言った。そして、古代人は焼き物を「すえもの」と呼んだ。
・ 古墳時代の日本では須恵器と土師器がつかわれ、土師器は素焼きの素朴な物、須恵器は朝廷半島から渡ってきた職人の手による立派な土器。
・ 須恵器を作る人を陶部(すえべ)と言った。

【注意: 個別の掲載地名は表記(訓み)の代表例で、上記の語彙と直接関係の無い場合もあります。】  

統計表示