「大崎」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 大崎(おおさき): 宮城県大崎市

・ 戦国時代からみられる地名。奥州探題斯波氏下総国大崎荘をも領していたので大崎氏を称し、代々玉造郡名生(みよう)・伏見、加美郡中新田(なかにいた)などを根拠地にして戦国大名に成長、その支配下にある地域が大崎と呼ばれた。【出典

・ 戦国期から見える地域名。志田・遠田(とおだ)・賀美・玉造(たまつくり)・栗原5郡をいう。奥州探題斯波氏は下総国大崎荘をも領していたので大崎氏を称し、代々玉造郡名生(みよう)・伏見、加美郡中新田(なかにいた)などを根拠地にして戦国大名に成長、その支配下にある前記5郡の地域が大崎と呼ばれた。【出典

・ 「おほ(接頭語)」+「さき(崎)」で突き出た台地。 

・ 東大崎駅(ひがしおおさきえき): 宮城県大崎市古川大崎字伏見余在下(ふしみよざいけ)。JR東日本・陸羽東線。大崎は、江合川に大きく突き出たところに因むと思われる。明治22年(1889年)に大崎村が成立したが、その後東大崎村と西大崎村に分裂。東大崎村は昭和25年(1950年)に古川市に編入されて古川市大崎(現大崎市)に。【出典

・ 西大崎駅(にしおおさきえき): 宮城県大崎市岩出山下野目字小泉。JR東日本・陸羽東線。以前は上岩出山駅といったが、平成9年(1997年)に現駅名になった。明治29年(1896年)に成立した西大崎村は昭和29年(1954年)に岩出山町、一栗村、真山村と合併して玉造郡岩出山町(現大崎市)になった。【出典

統計表示