「佐世保」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 佐世保(させぼ): 長崎県佐世保市 

・ 佐世保には「サセブ」と呼ばれる木が繁茂していたから。

・ 佐世保は「佐世」と「保」の結合地名で、佐世保の「世」は古訓で「シ」である。佐世は「サシ」で「瀬」をさし、「サシ」から「サセ」に転訛したもの。「保」は地団が地名化したもの。

・ 大宝令で「五家を以て保となす」と定めた当時、ここらあたりに、5、6軒の家があったので、近くの佐世の名をつけて「佐世保」となった。

・ アイヌ語で「サ」は広いという意味、「セブ」は谷という意味で「サセブ」から「サセボ」に転訛したもの。

・ 神功皇后の三韓征伐のとき、途中で風のために船の帆が裂けたので修理のため佐世保港に寄られた。それが「サケホ」と呼ぶようになり、それが「サセボ」に転訛した。

【佐世保市のサイトより】

# 「サ(狭い)」+「セ(瀬)」+「ホ(小平地)」で、狭い瀬がある小平地の意味。その他にも諸説ある。【出典

# 「サ(接頭語)」+「セ(狭)」+「ホ(高くなった所)」で、幅の狭い山稜のこと。あるいは「ホ」は接頭語で、海沿いの狭い平地のことか。【出典

# 中世の豪族の差布(さしぶ)氏に由来する。差布氏は後の佐世保氏。【出典

※ で、差布(さしぶ)の由来はなんだ?

アイヌ語由来】 人名由来の地名

統計表示