「赤羽」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「赤羽」の名字の由来
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 赤羽(あかばね): 東京都北区赤羽

・ 関東ローム層の赤色の粘土は、昔は赤埴(あかはに)と呼ばれ、後に「赤羽根(あかはね)」に変化して「赤羽」となった。鉄分を多く含むため赤色をしている。

・ 東京都三田に「赤羽町」という地名があった。ここには、赤土で土器を作る職人が多く住んでいた事に由来する。

・ 関東地方は富士山の火山灰があつく積もっているいわば赤土地帯。それなのに「赤羽」だけにどうして赤土の地名がついたか?ここは崖地で、このあたりが海だった頃、波にあらわれて関東ローム層の赤い帯がきれいな線で見えたのかもしれない。【地名の社会学 今尾恵介 角川選書】

・ 赤色の粘土をいう。関東ローム層といって、関東各地にある赤埴(あかはに)。【東京23区の地名の由来 金子勤 幻冬舎】

・ 赤羽駅(あかばねえき): JR東日本・東北本線JR東日本・京浜東北線埼京線。東京都北区赤羽。赤埴と書く地名と同様、赤い粘土を産出する土地と言うこと。【出典

・ 北赤羽駅(きたあかばねえき): 東京都北区赤羽北。JR東日本・埼京線

■ 赤羽根(あかばね): 神奈川県鎌倉市赤羽

・ 「アカ・パ・ネ」の組み合わせで、「峯の端の沢」、または「水の・岸の・沢」という意味になる。「アカ」は「峯」を意味し、一方では飲み水(ワクカ)の当て字にも「赤」が使われる。決めては地形になる。【出典

■ 赤羽根(あかばね): 神奈川県三浦市三崎町城ヶ島

・ 和田と城ヶ島の崖地にある地名。「アカ・パ・ナイ」で「峯の・端の・沢」という意味で、山間の地名になる。城ヶ島の「アカバネ」は、「岬の端である」という意味になるので、同じ地名だが違う意味を持つ。【出典

# 「赤」の語源

# 「ハネ」の資料集

統計表示