「市河」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「あ」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 市河(いちかわ)

【2023/04/25:新載】

# 信濃国戦国大名甲斐国八代郡市川(山梨県西八代郡市川三郷町)発祥。吾妻鏡の建仁2年(1202年)に、市河五郎行重が正月の弓始めで射手をつとめたことがみえる。のち信濃国埴科郡船山郷(長野県千曲市)に転じ、重房は志久見郷の地頭の中野氏の娘を後妻に迎えると、先妻の子の盛房とともに中野氏の実権を握り、志久見館(長野県下水内郡栄村)に拠って奥信濃に大きな勢力を振るった。南北朝時代に、親宗は北朝に属し、越後国新田氏と争った。室町時代には高井郡の大名になり、戦国時代には木島平村によって武田氏に属し、上杉氏と争った。しかし、武田氏の滅亡後には上杉氏に従い、江戸時代には米沢藩士。【出典

# 信濃国戦国大名甲斐国八代郡市川(山梨県西八代郡市川三郷町)の出で、のちに信濃国埴科郡船山郷(長野県千曲市)に転じ、重房は志久見郷の地頭中野氏の娘を後妻に迎えると、先妻の子の盛房とともに中野氏の実権を握って、志久見館(長野県下水内郡栄村)に拠って奥信濃で大きな勢力を持った。室町時代には高井郡の大名になり、戦国時代には木島平を本拠として武田氏に属し、上杉氏と争った。しかし、武田氏の滅亡後には、上杉氏に従い、江戸時代には米沢藩士。【出典

# 「市」のつく名字

# 「河」のつく名字。  

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示