「馬屋原」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「あ」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 馬屋原(うまやはら、まやはら)

【2023/05/23:改編】

# 全国の三分の二は広島県にみられる。上総国馬屋原荘(千葉県)をルーツとする。広島県内では、ほとんどが「うまやはら」だが、県外では「まやはら」読みも多い。【出典

# 備後国神石郡の国衆清和源氏の出。源頼義の子の源義綱は後三年の役で功を成し、上総国下総国守護になって、馬屋原に住んで馬屋原氏を称したのが祖。一時は「前原」氏を称した。光忠のときに備後国神石郡志摩利荘(広島県神石郡神石高原町)の地頭になった。永正年間に九鬼城を築いて拠って、五代目の重春は毛利氏に従った。【出典

# 山口県の馬屋原家: 長州藩士清和源氏の出。一時は前原を称した。現在も福山市など広島県の東部に多く、「うまやはら」と読むことが多い。

# 全国の三分の二は広島県にみられ、その大半が福山市と神石高原町にまとまってみられる。中世、備後国神石郡の九鬼城(広島県神石郡神石高原町)城主に馬屋原氏があり、上総国馬屋原荘(千葉県)をルーツとし、清和源氏の出という。南北朝時代に光忠が備後国神石郡(広島県)に下向戦国時代には毛利氏に仕えた。江戸時代には長州藩士。広島県内ではほぼ「うまやはら」読みだが、他県では「まやはら」と読むことも多い。【出典

# 広島県東部の名字。上総国馬屋原荘(千葉県)をルーツとする。清和源氏の出。南北朝時代に、光忠が備後国神石郷(広島県)に下向戦国時代には毛利氏に仕えた。江戸時代には長州藩士。【出典

# 「馬・駒」のつく名字

# 「原」のつく名字

# 「屋」のつく名字

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示