「忍坂」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 忍坂(おしさか): 奈良県。現在の桜井市忍阪付近に比定される。

・ 忍阪(おっさか): 「おしさか」「おさか」ともいい、押坂・践坂・忍嶝・男坂・意紫沙加・於佐箇・意佐加などとも書いた。 地名のオシは押・大の意で女寄峠にかけての長い坂道、または押し迫った地域という地形語に由来する。また神武東征の時敵軍がこの地に押寄せて来たことに由来するとか、天皇がこの地をお忍びで通ったためともいわれるが、神武伝説に付会した説であろう。【出典

※ なんかの本で見たような気がするんですが、記録などにあらわれる一番古い地名が「忍坂」だったような気がします。  

# 忍阪(おっさか): 奈良県桜井市

・ 「意柴沙加(おしさか)」「於佐箇(おさか)」などとも書いた。また「意佐賀」「意佐賀」「意佐加」「押坂」とも書いた。「オシ」は「凡(おお)」で「大」の意味。【奈良の地名由来辞典 池田末則 東京堂出版】

# 忍坂
・ 「オシサカ(忍坂)」は「オホサカ(大坂)」と同義の地名であろう。
・ 大和平野の北西端に「押熊村(奈良市)」、東南端に「大熊郷(菟田野町)」がある。「押」は「大」の意味であることがわかる。
※ 北西端、東南端と位置が違うのに、「押」と「大」が同じ意味とする根拠が私には理解できない。同じ地域が時代と共に「押熊」から「大熊」に表記が変わったというなら別だが。
【日本地名学を学ぶ人のために 吉田金彦・糸井通浩 世界思想社】

統計表示