「石和」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 石和(いさわ): 山梨県笛吹市石和町

・ 「いし(石)」+「さわ(沢)」に由来する。

・ 「倭名抄」に「石禾(いさわ)」郷とあるところ。後世、「伊沢」「石和」「生沢」となる。「い+さわ」は、わき水の湧く沢をもつ土地の意味。【出典

・ 石和温泉駅(いさわおんせんえき): 山梨県笛吹市石和町。駅名は「イシ(石)」+「サワ(沢)」で、石の多くある沢、叉は「イ(藺)がおおく生えている沢」に由来する。【出典

・ 石和温泉駅(いさわおんせんえき): 山梨県笛吹市石和町松本。JR東日本・中央本線

・  石禾郷: 平安時代に甲斐国山梨郡にみられる郷名。「和名抄」山梨郡十郷の1つ。東急本の訓は「伊佐波」、高山寺本の訓は「以左和」。後世は「石和」と書き、「石沢」「伊沢」とも書いた。近くに国府・国分寺などがおかれ、甲斐の政治・文化の中心地であった。古代末期には外宮領として石禾御厨が置かれ、ここに拠った武田信義の子信光が武田の惣領職につき、以後この地は武田氏の本拠となった。【出典

・ 石和御厨: 鎌倉時代から南北朝時代にかけて甲斐国山梨郡にみられた御厨。石禾とも書き、また伊沢荘とも見える。伊勢神宮外宮領。当御厨を本拠地とした武田一族と思われる井沢宣(信)景の名が見える。当御厨付近は甲斐源氏武田氏の本拠であり、石和五郎信光が甲斐国守護となって宗家を継いで以来、戦国期武田信虎が館を躑躅ケ崎に移すまで、甲斐の政治・交通の要所となった。【出典

統計表示