「御器所」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 御器所(ごきそ): 愛知県名古屋市昭和区御器所(ごきそ)。

・ 御器所台地中央部に位置する。地名の由来は、熱田神宮の祭祀に土器を調進したことによるという。村雲の里とも呼ばれた。大型古墳跡と推定される所に佐久間氏の御器所西ノ城(現尾陽神社)があった。佐久間氏関係の遺跡・遺物が多い。【出典

・ 御器所: 鎌倉時代からみられる地名。はじめ尾張国愛知・山田両郡、のち愛知郡のうち。南北朝期に御器所保、戦国期に御器所郷とも記された。国衙領である御器所保は、「御器」を作る職人の給免田を軸に成立した保と考えられるが、尾張国の保はいくつかの郡にわたって散在することが多く、三会院が確保した御器所保が愛知郡と山田郡の2郡にまたがっていること、さらに重政の領分の存在も考えれば、この頃までは御器所もいくつかの郡に散在していたと判断できる。

・ 御器(ご-き): 「合器(がふき)」の変化した語。ふたがついている食器。特に、わん。【全訳古語辞典・東京書籍】

・ 御器所: 秀吉の母の大政所の故郷。【消えた市町村名の謎 八幡和郎 イースト新書】

統計表示