「気仙沼」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 気仙沼(けせんぬま): 宮城県気仙沼市

・ 気仙沼は、古代には計仙麻(ケセマ)と書き、アイヌ語の「ケセモイ(南端にある入り江)」説や、船着き場を意味する「かせ」由来説などがある。

・ また、アイヌ語の「ケセナ」に由来し、「終点の湾」を意味するとも言われる他、「ケセマ」は「削られた所」を意味する「ケセ」と、「港」を意味する「マ」が合わさり、「リアス式海岸の港」を意味するとも言われる。

・ 宮城県石巻市に朝日山計仙麻神社(あさひやまけせまじんじゃ)があるが、石巻市周辺は古代の陸奥国気仙郡にあたらず、気仙郡は今の岩手県の東南部の大船渡市周辺を指す。

・ 「けせん」はアイヌ語説も有るが不詳。岩手県気仙郡とも関係するかもしれない。「ぬま」は「湿地」のことであろう。【出典

・ 気仙沼の「ケセン」は、「崖・自然堤防」をいう、古語の「キシ」の転訛で、「北上川下流の沖積地に何列も延びる自然堤防か?」。「キシ」は「崖」や「陸が水に接するところ」。【この地名が危ない 大地震・大津波があなたの町を襲う 楠原佑介 幻冬舎新書】

アイヌ語由来

統計表示