「草津」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「ツ」の語源
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 草津(くさつ) 山形県酒田市草津

■ 草津(くさつ): 群馬県吾妻郡草津町 【動画

・ 大般若経の「南方有名是草津湯」に由来する。

・ お湯が硫化水素の匂いで臭かったから、「くさうず」→「くさづ」→「くさつ」。

■ 草津(くさつ): 滋賀県草津市

・ 名前の初出は鎌倉時代。交通の要衝で、陸上の市場、陸の津(港)にあたるという意味。【都市データパック2011年版・東洋経済新報社】

・ 早くから陸上交通の要地で、東海道・東山道の分岐点にあたる。当地付近の陸上交通の要衝は、「延喜式」の岡田駅(「枕草子」に見える「駅はなしはら」)、平安末〜鎌倉期の野路(のじ)と、次第に内陸部丘陵沿いの地から湖岸平野部に移り、中世以来、当地が中心となった。地名の由来は、陸上交通で種々の物資が集散する津のような状況を呈したところから生まれたものと思われ、「栗太郡志」は「市庭にて水津に対する陸津の意なるべし」とする。【出典

・ 「くさ(湿地)」+「つ(港)」という地名であろう。【出典

・ 草の生えた川岸の湊町の意味。【出典

・ 草津駅(くさつえき): 滋賀県草津市渋川。JR西日本・東海道本線

統計表示