「由布院・湯布院」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 由布院(ゆふいん): 大分県由布市

・ 旧:湯布院町は由布院と湯平が合併したので命名、従って駅名は由布院。

・ 由布院: 「ゆふ(木綿)」+「いん()」。かつては「栲(たく)」が沢山生えており、その木の皮から作った木綿のことを「由布」といい、祖調を収納する官倉(院)がその下についた地名。【出典

・ 湯布院: 旧大分県大分郡湯布院町。由布院と湯平の合併によってできた合成地名。由布院は、「ゆ(湯)」+「ふ(〜になった所)」+「院(中世の地名の接尾語)」という地名。「湯平」は、「ゆ(湯)」+「の」+「ひら(傾斜地)」という地名か。【出典

# 「院」の地名の意味

# 由布院の宇奈岐日女(うなぎひめ)神社
・ 「うなぎ」とは勾玉(まがたま)などの意味で、勾玉を身につけた高貴な女性が巫女として仕えた神社。
・ 勾玉(まがたま)は、魂をシンボライズしたもの。【古代風土記の事典 東京堂出版】

# 由布院駅(ゆふいんえき): JR九州・久大本線。大分県由布市湯布院町川北。

・ 「や」行の地名集

統計表示