「宇都宮」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 宇都宮(うつのみや): 栃木県宇都宮市

宇都宮には二荒山(ふたらさん)神社があり、昔からその信仰で栄えた。この二荒山神社の別名を宇都宮と言った。

この神社の神は、天皇に従わないものを討つ武神(ぶしん)で、「討つの宮」と呼ばれ、それが宇都宮になった。

ここの神官宇都宮家は藤原道兼(みちかね)の子孫で、道兼は平安後期に「御堂関白」と言われた藤原道長の兄。

道兼の曾孫の僧宗円が前九年の役の勝利を祈願したことにより、宇都宮神社の社務職に任命され、それ以降二荒山神社の神官を務めるようになった。宇都宮家源頼朝のもとで、鎌倉幕府の設立に尽力したため、鎌倉時代においては足利氏と並んで下野国の二大豪族として栄えた。

※ ところで、この「二荒(ふたら)」という言葉は仏教用語由来と言われているが、「二荒(ふたら)」→「二荒(にこう)」→「日光(にっこう)」となったらしい。

・ 「うつ」はいわゆる「うとう谷」のことで、「両側に山の迫った狭く長い谷」のこと。【出典
※ 宇都宮って土地鑑がないですが、そういうとこ?

・ 下野国の一の宮(二荒山神社)の「いちのみや」が転じて「うつのみや」となった。二荒山神社の宇都宮大明神に由来する。などの所説がある。【出典

・ 古くは宇津宮とも書いた。鬼怒(きぬ)川中流域に位置する。宇都宮とは、式内大社二荒山神社の別称で、それが地名に転化したもの。二荒山神社をなぜ宇都宮と呼称するようになったかについて諸説があり、まつろわぬ者を平げる征討の宮がいますところ「うつ(征討)の宮」であるとも、日光からうつし祀った社「うつしの宮」であるとも、河内郡の樹木の鬱蒼と茂る丘上に鎮座する「内の宮」「鬱の宮」「堆の宮」であるとも、下野国「一の宮」の転化であるともいう。【出典

・ 宇都宮駅(うつのみやえき): JR東日本・東北本線日光線。栃木県宇都宮市川向町(かわむこうちょう)。

# 宇都宮: 二荒山神社の別称の「宇都宮」に由来する。かつては「一宮(いちのみや)」と呼ばれていたが、転訛したという説や、「内宮」「討つの宮」などから変化したという説もある。また日光から「遷し祀った」ことに由来するという説もある。【出典

■ 「宇都宮」の名字の由来

統計表示