「原宿」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「スキ」の語源
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 原宿(はらじゅく): 東京都渋谷区

・ 新編武蔵風土記稿によると、原宿は昔、相模国鎌倉から奥州方面に至る鎌倉道が通り、宿場が設けられており、それに由来する。

・ 原宿に地名のほとんどは東日本の特に関東地方に固まってある。また、「宿」のつく地名も多く、これだけ宿場が多かったとは考えられない。東日本の「シュク・スク」は西日本の「サコ」と同様に、丘や台地と平地との境界を表している。渋谷区の原宿がこれに由来するかはわからないが、可能性は考えなければならない。【東京の地名 地形と語源をたずねて 筒井功 河出書房】

・ 原宿村: 江戸時代から明治時代中頃にかけて武蔵国豊島郡麻布領にみられた地名。村の西を渋谷川が流れ、橋は板橋の水車橋と石橋。小名は、長者丸・灰毛丸、下渋谷村内の飛地羽根沢・渋谷長谷寺門前の飛地五段田など。長者丸とは、白金村の白金長者に対し黄金の長者と呼ばれ、応安年間まで繁栄していた渋谷長者の邸跡と伝える。【出典

・ 原宿駅(はらじゅくえき): JR東日本・山手線。東京都渋谷区神宮前。鎌倉から奥州に通じる鎌倉街道の宿駅である原宿村があったことに由来する。【地形を感じる駅名の秘密 東京周辺 内田宗治 じっぴコンパクト新書】

統計表示