「世田谷」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 世田谷(せたがや): 東京都世田谷区

・ 平安時代の「和名抄」に「多摩郡勢多郷」があり、それに由来する。

・ 台地の間の狭い谷の意味の「瀬戸ヶ谷(せとがや)」や「瀬田という地名の谷地」を意味する「世田ヶ谷戸」に由来するという説がある。

・ 「せたかい」「せたかえ」ともいい、世田ケ谷・世太ケ谷・瀬田谷(豆相記)・瀬田茅・瀬田萱(松隣夜話)とも書いた。地名の由来は瀬田の谷地の意で、「せたかいと」(世田谷戸)の略。【出典

・ 「せた」の地名は南北朝からみられ、古くは「瀬田」「勢田」「勢多」などと書いた。その中で、「谷の多い地域」ということで、「せたかい」という地名が生じた。「かい」は「峡」で、後に同義語の「谷」に変化し、読みも「せたがや」となった。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】

・ 谷間のたんぼという意味。【東京23区の地名の由来 金子勤 幻冬舎】

# 世田谷駅(せたがやえき): 東京急行電鉄世田谷線。東京都世田谷区世田谷。

・ 世田谷(せたがや)は、「せたかい」「せたかえ」とも読んだ。また、世太ヶ谷、瀬田谷とも書いた。勢多(瀬田)郷に属し、谷が多かったことに由来する。瀬田は瀬戸から転訛したもので、狭い海峡や谷間を意味する。【地形を感じる駅名の秘密 東京周辺 内田宗治 じっぴコンパクト新書】

# 世田谷七沢: 北沢、野沢、深沢、奥沢、廻(めぐり)沢、馬引(うまひき)沢、吉沢。

統計表示