「塚」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
   
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 「塚と土山」の地名の資料集

■ 赤塚(あかつか): 茨城県水戸市赤塚

■ 飯塚(いいづか): 秋田県潟上市飯田川飯塚。羽後飯塚駅(うごいいづかえき):秋田県潟上市飯田川飯塚字中谷地(なかやち)。JR東日本・奥羽本線。飯を盛ったような塚があることに因む。【出典

■ 岩塚(いわつか): 新潟県長岡市

■ 大塚(おおつか): 東京都豊島区大塚

■ 大塚(おおつか): 愛知県蒲郡市大塚町
・ 三河大塚駅(みかわおおつかえき):愛知県蒲郡市大塚町端成(はじょう)。JR東海・東海道本線。三河は、男川、豊川、矢作川の三つの川の意味。大塚は、古代王族の塚があることを示す地名。【出典

■ 金塚(かなづか): 新潟県新発田市金塚
・ 金塚駅(かなづかえき):新潟県新発田市下小中山(しもこなかやま)。JR東日本・羽越本線。金塚は、開駅時の村名。明治22年(1889年)に、金山村、貝塚村、金子新田村など18村が合併して成立。昭和30年(1955年)に加治村と合併して加治川村になった。【出典

■ 御願塚(ごがづか): 兵庫県伊丹市御願塚。武庫(むこ)川と猪名川に挟まれた平野部に位置し、川辺南条の条里地帯に属す。地名の由来は、村内に御願塚古墳があることからという。古墳の名は、行基天平年間昆陽寺にあって畿内に49院を創建しようと立願し、その成就後、矩縄器具一切を埋めて造った塚であるので、御願成就塚といったことからとも、主墳のほかに4つの陪冢があり、合わせて五ケ塚と呼んだことからともいう。また、御願塚を郷の塚、すなわち地の神と見る説もある。【出典

■ 高塚(たかつか): 静岡県浜松市南区高塚町
・ 高塚駅(たかつかえき):静岡県浜松市南区高塚町。JR東海・東海道本線。高地に塚が作られている土地を守って生活している人たちがつけた地名。【出典

■ 塚本(つかもと): 大阪府大阪市淀川区塚本
・ 塚本駅(つかもとえき): 大阪府大阪市淀川区塚本。JR西日本・東海道本線。塚のあるところの意味。【出典

■ 塚山(つかやま): 新潟県長岡市

■ 羽犬塚(はいぬづか):  福岡県筑後市羽犬塚

■ 藤塚(ふじづか): 神奈川県横浜市港北区富士塚

■ 吉塚(よしづか): 福岡県福岡市博多区吉塚
・ 吉塚駅(よしづかえき): 福岡県福岡市博多区吉塚本町。JR九州・鹿児島本線。ヨシ(吉)・ヅカ(塚)。天正14年(1586年)に、立花氏に攻められた高鳥居城で討ち死した筑後の豪族の星野氏を祀る吉塚地蔵尊にちなむ地名。【出典

統計表示