「東西南北」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
   
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 伊東(いとう): 静岡県伊東市

■ 宇南田(ウナンダ): 岩手県一関市真柴宇南田

■ 雲南田(ウンナンダ): 岩手県奥州市衣川雲南田

■ 海東(かいと): 愛知県名古屋市守山区上志段味海東

■ 河東(カトウ): 北海道河東郡

 河北(かほく)の地名

■ 上北町(かみきたちょう): 青森県上北郡東北町上北。上北町駅(かみきたちょうえき): 青森県上北郡東北町上北北。青い森鉄道。昭和33年(1958年)に浦野館村から町制をしいたときに、郡名をとって町名にした。昭和34年(1959年)に沼崎駅から改名された。【出典
・ 上北町駅(かみきたちょうえき): 沼崎駅(ぬまざきえき)→上北町駅。青い森鉄道。下北半島の付け根にあり、上北郡の郡名を町名とした。旧駅名の沼崎は小川原沼(小川原湖)の岸辺にある小さな集落名。上北は、南部藩の時代には「北郡(きたのこおり)」と言われた。【出典

■ 北有馬(きたありま): 長崎県南高来郡北有馬町

■ 北方(キタカタ): 千葉県市川市北方

■ 北条(きたじょう): 新潟県柏崎市北条
・ 北条駅(きたじょうえき): 新潟県柏崎市大字本条。JR東日本・信越本線。中世の条里制に基づく地名で、条は北から南へつき、その最も北の地区のこと。【出典

■ 北本(きたもと): 埼玉県北本市

■ 港南台(こうなんだい): 神奈川県横浜市港南区港南台 
・ 港南台駅(こうなんだいえき): 神奈川県横浜市港南区港南台。JR東日本・根岸線。横浜市港南区の台地という意味で名付けられた。【出典

■ 厚東(ことう): 山口県宇部市
・ 厚東駅(ことうえき): 山口県宇部市大字吉見字宮の下。JR西日本・山陽本線。家号の厚東が始まりで、のちに物部氏が厚東氏を称するようになった。厚東の意味は不詳。大正5年(1916年)に、船木駅から改名。「船木」とは、古く船材を大量に搬出した地名。【出典

■ 西条(さいじょう): 広島県東広島市西条
・ 西条駅(さいじょうえき): 広島県東広島市西条本町。JR西日本・山陽本線。平安時代に、賀茂郡を二分して東条、西条という京風の名前をつけたことによる。【出典

■ 白南風(しらはえ): 長崎県佐世保市白南風町(しらはえちょう)

■ 新南陽(しんなんよう): 山口県周南市(旧新南陽市)
・ 新南陽駅(しんなんようえき): 山口県周南市清水。JR西日本・山陽本線。昭和55年(1980年)に周防富田駅(すおうとんだえき)から新南陽駅に改名。「富田」は、富める田処になるようにという願望地名。富田町と福川町が合併した際に、富田川の別称の「菊川」を、中国の河南省南陽県の銘水である「菊水」にかけて「南陽町」としたが、山形県に南陽市があったため新南陽市とした。現在は周南市。【出典

■ 仙北町(せんぼくちょう): 岩手県盛岡市仙北町

■ 智東(ちとう): 北海道名寄市字智恵文智東
・ 智東駅(ちとうえき): 北海道名寄市字智恵文智東。JR北海道・宗谷本線。旧智恵文村(名寄市)の東部に位置することに因む。【出典

■ 智北(ちほく): 北海道名寄市字智恵文智北
・ 智北駅(ちほくえき): 北海道名寄市字智恵文智北。JR北海道・宗谷本線。智恵文駅の北にあることに因む。【出典

■ 東郷(とうごう): 福岡県宗像市東郷
・ 東郷駅(とうごうえき): 福岡県宗像市田熊。JR九州・鹿児島本線。トウ(東)・ゴウ(公領地)。釣川の河東の国衙領。かつての宗像郡の東部に位置していたことによる。南郷もあった。【出典

■ 東尋坊(とうじんぼう): 福井県坂井市三国町安島東尋坊

■ 東名運河(とうなうんが):  宮城県東松島市新東名。宮城県東松島市(旧鳴瀬町)にある運河名。石巻湾岸に沿い、鳴瀬川から松島湾に通じる。延長約3Km。北上運河(鳴瀬川〜北上川間)と合わせて野蒜(のびる)運河ともいう。【出典
・ 仙石線の東名駅は東日本大震災で大きな被害をうけた。

■ 都府楼南(とふろうみなみ):  福岡県太宰府市都府楼南
・ 都府楼南駅(とふろうみなみえき): 福岡県太宰府市都府楼南。JR九州・鹿児島本線。かつて太宰府の中心にあった都府楼跡の南にあるという駅名。【出典

■ 南木曾(なぎそ): 長野県木曽郡南木曽町
・ 南木曽駅(なぎそえき): 長野県木曽郡南木曽町読書(よみかき)JR東海・中央本線。木曽の南部に位置する町の意味だが、「ミナミキソ」とは言わずに、地元では「ナギソ」というのは、南木曽(なぎそ)岳という山に因む。昭和43年(1968年)に、三留野(みるの)駅から改名。三留野は木材の集散地で、ミル(水流)・ノ(野)の意味。木曽川が南流する流域にある小開地(野)の意味。【出典

■ 南面里(なめり): 福岡県筑紫郡那珂川町南面里

■ 南条(なんじょう): 福井県南条郡
・ 南条駅(なんじょうえき): 福井県南条郡南越前町西大道。JR西日本・北陸本線。日野川の上流に位置する。「南条」の地名の発生の時期は不明。昭和48年(1973年)に、鯖波駅(さばなみえき)から改称。【出典

■ 南畑(なんばた): 埼玉県富士見市南畑
・ 古くは難波田や難畑とも書いた。この地が入間川の流域にあり、たびたび水難にあったことに由来する。難波田氏は武蔵七党の村山党の出で、この地に住んで難波田氏を称した。

■ 南牧(なんもく): 群馬県甘楽郡南牧村。「みなみもく」ともいった。吾妻(あがつま)川下流右岸に位置する。地名は、「延喜式」左馬寮式に見える利刈牧からとったという。当地は戦国期にはこの吾妻川の対岸の北牧(きたもく)村と合わせて牧と呼ばれた。【出典

■ 西阿知(にしあち): 岡山県倉敷市西阿知町
・ 西阿知駅(にしあちえき): 岡山県倉敷市西阿知町。JR西日本・山陽本線。五世紀頃、渡来した阿知使主(あちのおみ)と関係ある地名と思われるが不詳。【出典

■ 西方(にしかた): 鹿児島県薩摩川内市西方町
・ 西方駅(にしかたえき):鹿児島県薩摩川内市西方町。肥薩おれんじ鉄道。古くは西肩とも書いた。かつて高城郡の西の方にあったということに因む。【出典

■ 西岸(にしぎし): 石川県七尾市。西岸駅(にしぎしえき):石川県七尾市中島町外。のと鉄道。七尾湾の中央に能登島があるが、この島の周囲は北湾・西湾・南湾と呼ばれている。西岸はその西岸にあたる。【出典

■ 西里(にしざと): 熊本県熊本市北区
・ 西里駅(にしざとえき):熊本県熊本市北区下硯川町。JR九州・鹿児島本線。ニシ(西)・サト(里)。元寇文書に見える北山室の地頭尼真阿の領より見て西の方にある里。【出典

■ 西宮(にしのみや): 兵庫県西宮市
・ 西ノ宮駅(にしのみやえき): 兵庫県西宮市池田町。JR西日本・東海道本線。西宮神社の鎮座することによる地名。俗に夷宮(えびすのみや)という。【出典

■ 西袋(にしぶくろ): 山形県東田川郡庄内町西袋
・ 西袋駅(にしぶくろえき): 山形県東田川郡庄内町西袋字駅前。JR東日本・羽越本線。字義通りなら、三方が川に扼されて出口が一方しかないため袋状の土地の西の地区という。【出典

■ 西目(にしめ): 秋田県由利本荘市西目町
・ 西目駅(にしめえき): 秋田県由利本荘市西目町沼田字弁天前。JR東日本・羽越本線。目は集落の単位を示す。川(西目川)の西に開けた集落の意味。【出典

■ 西森名(にしもりみょう): 織豊期に土佐国高岡郡にみられた名(みょう)の名前。天正年間は黒岩城主片岡氏の支配地。現在の仁淀村東部。【出典

■ 西脇(にしわき): 兵庫県西脇市。近世の村名に基づく明治22年からの大字名にちなむ。諸説あるが、「杉原川の西岸」の説が有力。【出典

■ 西武門(にしんじょう): 沖縄県那覇市

■ 西代(にしんだい): 奈良県磯城郡田原本町西代(にしんだい)

■ 糠南(ぬかなん): 北海道天塩郡幌延町
・ 糠南駅(ぬかなんえき): 北海道天塩郡幌延町字問寒別。JR北海道・宗谷本線。ノッカ・アン(仕掛け弓の糸のあるところ)に因むというが、諸説ある。【出典

■ 東(ひがし): 北海道上川郡剣淵町東町(ひがしまち)
・ 東六線駅(ひがしろくせんえき): 北海道上川郡剣淵町東町(ひがしまち)。JR北海道・宗谷本線。北海道開拓の際の、基線からの位置を示す線(東方六線。道路になっている)を駅名にした。【出典

■ 東久留米(ひがしくるめ): 東京都東久留米市

■ 東代(ひがしだい): 京都府長岡京市奥海印寺東代

■ 東大和(ひがしやまと): 東京都東大和市

■ 日南(ヒナ): 三重県津市美里町日南田(ひなた)

■ 日南川(ヒナガワ): 島根県邑智郡邑南町上田日南川

■ 日南田(ヒナタ): 三重県津市美里町日南田日南田

■ 北方(ぼっけ): 千葉県市川市北方町(ぼっけまち)

■ 南三原(みなみはら): 千葉県南房総市

■ 栗東(りっとう): 滋賀県栗東市
・ 戦後の町村合併の際、栗太郡の東部の意味で命名された。【出典
・ 栗東(りっとう): 近江国の栗太郡(くるもとのごおり)の東にあったことに由来する。【出典
・ 栗東駅(りっとうえき): 滋賀県栗東市綣(へそ)。JR西日本・東海道本線
・ 「ら」行の地名集

統計表示